Pepin of Landenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pepin of Landenの意味・解説 

ピピン1世

(Pepin of Landen から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 13:35 UTC 版)

ピピン1世
Pippin I.
アウストラシア宮宰
ピピン1世の石像
在位 615/23年 - 629年
638/9年 - 639/40年

出生 580年
死去 640年
配偶者 イッタ
子女 グリモアルド1世
ベッガドイツ語版
ゲルトルートドイツ語版
家名 ピピン家/カロリング家
父親 ユーグ
テンプレートを表示

ピピン1世(ピピン1せい、ドイツ語Pippin der Ältere, 580年頃 - 640年)は、カロリング家の祖。「大ピピン」とも呼ばれる。ランデン英語版(現・ベルギーフラームス=ブラバント州)出身とされ、「ランデンのピピン」とも。メロヴィング朝フランク王のクロタール2世ダゴベルト1世、シギベルト3世の治世にアウストラシア王国宮宰(在職:615あるいは623年 - 629年、638/9年 - 639/40年)を務めた。

生涯

偽フレデガリウス年代記』によれば父はカールマン(カルロマン)。ランデンとの繋がりは12世紀にブラバントの年代記作者により作り上げられたとの、ゴデフロイド・クルスの研究もある。

ブラバント地域の多くを支配し、ブルンヒルドとの戦いでクロタール2世を推戴した有力者たちの一人であった。アルヌルフと共に王の顧問となり、623年にダゴベルト1世の下でアウストラシア宮宰に任命された。隠居していたが、ダゴベルト1世の死去で再び宮宰職に就き、未亡人で摂政のナンティルドとクローヴィス2世・シギベルト3世兄弟の間での国庫金・遺産配分を監督した。

妻のイッタ英語版メス司教アルノアルド英語版の娘で、ピピンとの間に一男二女がいた[1]。息子のグリモアルド1世(615年頃 - 661年/662年)は、後にアウストラシア宮宰(在職:650年 - 661年)となった[1][2]。二人の娘のうち、ベッガドイツ語版(生年未詳 - 649年)はアンゼギゼル(メス大司教アルヌルフ の息子)と結婚してピピン2世(中ピピン、カール1世の曾祖父)をもうけた[1]。またゲルトルートドイツ語版625年 - 659年3月17日)はイッタが設立したニヴェル女子修道院の修道院長となり、後に母と共に列聖された。彼女は旅人の守護者とされ、しばしばネズミとともに描かれている[3]

また、ヘント聖バーフ英語版も夫妻の子とされる。

ピピンは列聖されてはいないが、いくつかの古い殉教録では聖人として挙げられている。

脚注

  1. ^ a b c 佐藤、p. 8
  2. ^ グリモアルド1世は後に息子(キルデベルト)をアウストラシア王シギベルト3世の養子とし、王位につけようとしたが失敗し、661/2年に殺害された(柴田 他、p. 150)。
  3. ^ St. Gertrude of Nivelles(2017年12月3日閲覧)

参考文献

  • 佐藤彰一 『世界史リブレット人29 カール大帝』 山川出版社、2013年
  • 柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史 1』 山川出版社、1995年

関連項目

先代
ユーグ
アウストラシア宮宰
623年 - 629年
次代
アダルギセル
先代
アダルギセル
アウストラシア宮宰
639年 - 640年
次代
オットー

「Pepin of Landen」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Pepin of Landenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pepin of Landenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピピン1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS