ピピン1世
(Pepin of Landen から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 13:35 UTC 版)
ピピン1世 Pippin I. |
|
---|---|
アウストラシア宮宰 | |
ピピン1世の石像
|
|
在位 | 615/23年 - 629年 638/9年 - 639/40年 |
|
|
出生 | 580年頃 |
死去 | 640年 |
配偶者 | イッタ |
子女 | グリモアルド1世 ベッガ ゲルトルート |
家名 | ピピン家/カロリング家 |
父親 | ユーグ |
ピピン1世(ピピン1せい、ドイツ語:Pippin der Ältere, 580年頃 - 640年)は、カロリング家の祖。「大ピピン」とも呼ばれる。ランデン(現・ベルギーフラームス=ブラバント州)出身とされ、「ランデンのピピン」とも。メロヴィング朝フランク王のクロタール2世、ダゴベルト1世、シギベルト3世の治世にアウストラシア王国の宮宰(在職:615あるいは623年 - 629年、638/9年 - 639/40年)を務めた。
生涯
『偽フレデガリウス年代記』によれば父はカールマン(カルロマン)。ランデンとの繋がりは12世紀にブラバントの年代記作者により作り上げられたとの、ゴデフロイド・クルスの研究もある。
ブラバント地域の多くを支配し、ブルンヒルドとの戦いでクロタール2世を推戴した有力者たちの一人であった。アルヌルフと共に王の顧問となり、623年にダゴベルト1世の下でアウストラシア宮宰に任命された。隠居していたが、ダゴベルト1世の死去で再び宮宰職に就き、未亡人で摂政のナンティルドとクローヴィス2世・シギベルト3世兄弟の間での国庫金・遺産配分を監督した。
妻のイッタはメス司教アルノアルドの娘で、ピピンとの間に一男二女がいた[1]。息子のグリモアルド1世(615年頃 - 661年/662年)は、後にアウストラシア宮宰(在職:650年 - 661年)となった[1][2]。二人の娘のうち、ベッガ(生年未詳 - 649年)はアンゼギゼル(メス大司教アルヌルフ の息子)と結婚してピピン2世(中ピピン、カール1世の曾祖父)をもうけた[1]。またゲルトルート(625年 - 659年3月17日)はイッタが設立したニヴェル女子修道院の修道院長となり、後に母と共に列聖された。彼女は旅人の守護者とされ、しばしばネズミとともに描かれている[3]。
また、ヘントの聖バーフも夫妻の子とされる。
ピピンは列聖されてはいないが、いくつかの古い殉教録では聖人として挙げられている。
脚注
参考文献
- 佐藤彰一 『世界史リブレット人29 カール大帝』 山川出版社、2013年
- 柴田三千雄 他 『世界歴史大系 フランス史 1』 山川出版社、1995年
関連項目
|
|
|
|
「Pepin of Landen」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Pepin of Landenのページへのリンク