ピピン家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピピン家の意味・解説 

ピピン家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 14:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピピン家もしくはアルヌルフ家は、分裂時代のフランク王国の分王国ネウストリアアウストラシアで数々の宮宰を輩出した貴族。メロヴィング朝の王を凌いで事実上フランク王国を支配した。ピピン2世とその嫡出の後継者の死によって一旦断絶し、その庶子カール・マルテルの家系が後にカロリング朝を開いた。

歴史

ピピン家の祖はアウストラシア宮宰ピピン1世メッツ大司教アルヌルフである。前者の娘ベッガと後者の息子アンゼギゼルが結婚し、ピピン2世が生まれた。

アウストラシア宮宰の地位はアンゼギゼルからピピン1世の子グリモアルド1世、さらにピピン2世へと間をあけながら受け継がれた。ピピン2世は687年にテルトリーの戦いで勝利してネウストリアを征服し、全フランク王国にその権力を伸ばした。

カロリング家への継承

ピピン2世が714年に死去すると、正室のプレクトルードは側室アルバイダが生んだ庶子カール・マルテルを幽閉した。しかしカール・マルテルは2年後に脱出してプレクトルードの子グリモアルド2世を破り、アウストラシア宮宰となった。この時点でピピン朝は断絶したと考えられ、代わってカール・マルテルがカロリング家を創始した。その息子ピピン3世は、メロヴィング朝からフランク王位を奪いカロリング朝を創始した。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピピン家」の関連用語

ピピン家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピピン家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピピン家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS