ピプキン
ピプキン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 07:30 UTC 版)

ピプキン(Pipkin)は、調理に用いる土器製の調理器具である、石炭や焚火で直接加熱する。持ち手があり、全てではないが多くは3本の脚を持つ。中世末期や中世後のピプキンは、持ち手が空洞になっており、操作のために棒を挿入することができる。釉薬のないもの、完全に釉薬をかけたもの、内部にだけ釉薬をかけたものがある。
多くの場合、回転楕円体だが、側面はまっすぐ外側に傾斜している[1]。ふたや注ぎ口を持つものもある。
紋章学
ピプキンまたは三本足の鍋は、紋章学のチャージに用いられる。特にブランデンブルク、ポメラニア、東プロイセンの紋章では一般的に見られる。
ドイツのvon Grape家[2]のカンティングアームに用いられている。
-
ゲーレンベック
-
Samtgemeinde Wathlingen
-
ワトリンゲン
出典
- ^ “Pipkin, Place of origin: England (made) Hampshire (possibly, made) Date: ca. 1500-1600 (made)”. V&A. Victoria & Albert Museum, London. 19 February 2017閲覧。
- ^ Gert Oswald: Lexikon der Heraldik. VEB Bibliographisches Institut, Leipzig 1984.
外部リンク
ピプキン(声:あおきさやか)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 02:35 UTC 版)
「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」の記事における「ピプキン(声:あおきさやか)」の解説
体も小さく臆病なウサギ。うさぎ語名は「フラオ」もしくは「フラオ・ルー」。ヘイズルには忠実。
※この「ピプキン(声:あおきさやか)」の解説は、「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」の解説の一部です。
「ピプキン(声:あおきさやか)」を含む「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」の記事については、「ウォーターシップ・ダウンのうさぎたち」の概要を参照ください。
- ピプキンのページへのリンク