Nitrogen dioxideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > Nitrogen dioxideの意味・解説 

二酸化窒素


二酸化窒素

(Nitrogen dioxide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:48 UTC 版)

二酸化窒素
識別情報
CAS登録番号 10102-44-0 
PubChem 3032552
EC番号 233-272-6
国連/北米番号 1067
ChEBI
RTECS番号 QW9800000
特性
化学式 NO2
モル質量 46.01 g mol−1
外観 褐色気体
密度 1449 kg/m3 (液体、20 ℃)
3.4 kg/m3 (気体、22 ℃)
融点

-11.2 °C, 262 K, 12 °F

沸点

21.1 °C, 294 K, 70 °F

への溶解度 分解
屈折率 (nD) 1.449 (20 ℃)
構造
分子の形 折れ線形, C2v
危険性
安全データシート(外部リンク) ICSC 0930
EU分類 T+猛毒
C腐食性
EU Index 007-002-00-0
NFPA 704
0
3
0
OX
Rフレーズ R26, R34
Sフレーズ (S1/2), S9, S26, S28,S36/37/39, S45
引火点 不燃性
関連する物質
関連する窒素酸化物 亜酸化窒素
一酸化窒素
三酸化二窒素
四酸化二窒素
五酸化二窒素
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
試験管から発生する二酸化窒素

二酸化窒素(にさんかちっそ、: nitrogen dioxide)は、NO2 という化学式で表される窒素酸化物で、常温・常圧では赤褐色の気体または液体である。窒素酸化数は+4。窒素と酸素混合気体電気火花を飛ばすと生成する。環境汚染の大きな要因となっている化合物である。赤煙硝酸の赤色は二酸化窒素の色に由来している。大気中の濃度は、約0.027 ppm。二酸化窒素は常磁性の、C2v対称性を持つ曲がった分子である。二酸化窒素のルイス構造は安定している。

性質

二酸化窒素は21.2 °C (294.3 K) 以上で刺激性な不快臭を有する赤褐色の気体であり、21.2 °C (294.3 K) 以下では黄褐色の液体となり、−11.2 °C (261.9 K) 以下で無色の四酸化二窒素(N2O4)へと変化する[1]

窒素原子と酸素原子との間の結合長は119.7 pmである。この結合長は1と2の間の結合次数に一致する。

窒素が1つの不対電子を持つため、オゾン(O3)とは異なり二酸化窒素窒素の基底電子状態は二重項状態である[2]。不対電子は亜硝酸イオンと比べてα効果英語版を低下させ、酸素の孤立電子対との弱い結合性相互作用を作る。NO2中の孤立電子はこの化合物がラジカルであることも意味する。そのため、二酸化窒素の化学式は NO2と書かれることが多い。

赤褐色は青色光(400 -500 nm)の優先吸収の結果であるが、吸収は(短波長側では)可視光領域中に、(長波長側では)赤外へと拡がっている。およそ400 nmより短い波長の光の吸収は光分解をもたらす(NO + O〔原子状酸素〕が形成される)。大気中では、形成されたO原子のO2への付加によりオゾンが生成する。

二酸化窒素は不対電子を持つラジカルであり、常磁性分子である。電子遷移のエネルギーが低いため、可視領域に吸収を持ち着色して見える。二酸化窒素は直線状分子ではなく、結合長や結合角は対応するアニオンおよびカチオンの中間の値を取る[3]

化学式 O-N-O 結合角 (°) N-O 間距離 (Å)
NO2+ 180 1.154
NO2 134 1.197
NO2 115 1.236

生成

種々の物質の燃焼過程、硝酸等の物質の製造過程などでの副生成物として意図せず発生する。この燃焼では窒素酸化物の大部分が一酸化窒素として発生するが、大気中での光反応などにより酸化され生成する。その他、生物活動に由来する自然発生があり、地球規模で考えるとこれが発生源の大部分となっている。都市地域の固定発生源移動発生源などによる高密度の発生が知られており、これが大気汚染の原因のひとつとなっている。

大気汚染の原因物質である一酸化窒素の空気酸化により、二酸化窒素が生成する。

空気中でアンモニア白金触媒と共に850 ℃に加熱すると、空気酸化により二酸化窒素が生成する。

カテゴリ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nitrogen dioxide」の関連用語

Nitrogen dioxideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nitrogen dioxideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二酸化窒素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS