Nicholas Kaldorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Nicholas Kaldorの意味・解説 

カルドア【Nicholas Kaldor】

読み方:かるどあ

[1908〜1986英国経済学者ハンガリーブダペスト生まれケンブリッジ大教授。ケインジアンとして景気循環論などに理論を展開。著作に「総合消費税」「マネタリズム—その罪過」「価値および分配理論」など。


ニコラス・カルドア

(Nicholas Kaldor から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 03:09 UTC 版)

ニコラス・カルドア
ポスト・ケインジアン
生誕 (1908-05-12) 1908年5月12日
オーストリア=ハンガリー帝国
ハンガリー王国
ブダペスト
死没

1986年9月30日(1986-09-30)(78歳)


イギリス
イングランド
ケンブリッジシャー、Papworth Everard
国籍 イギリス
研究機関 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
欧州経済委員会
ケンブリッジ大学
研究分野 政治経済学
母校 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
影響を
受けた人物
ジョン・メイナード・ケインズ
影響を
与えた人物
ジョーン・ロビンソン
Anthony Thirlwall
実績 カルドア=ヒックス効率
カルドアの成長法則
テンプレートを表示

ニコラス・カルドアカルドア男爵(Nicholas Kaldor、Baron Kaldor、1908年5月12日 - 1986年9月30日)は、ハンガリー生まれのイギリス経済学者。ハンガリー名はカールドル・ミクローシュ(Káldor Miklós)。ナイトを授与され「サー・カルドア」とも、一代貴族としてカルドア男爵に叙されたため「カルドア卿」とも呼ばれる。

略歴

  • 1908年 ハンガリーブダペストにおいて、父親は弁護士である裕福なユダヤ人家庭に生まれる。2人の息子が亡くなり、娘が1人残されているところに誕生した。
  • 1914年 6歳から学校に通い始める。
  • 1918年 10歳でブダペスト大学の管理するモデル・ギムナジウムに移った。
  • 1925年 ベルリン大学で18か月(1925年10月~1927年春)学ぶ。
  • ハンガリーの新聞の外国派遣通信員として働く。
  • 1927年 イギリスに渡る。当初は、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で学位を取るつもりはなく、ジャーナリストの仕事も行っていた。
  • 1930年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)を卒業。ライオネル・ロビンズの推薦によりresearch studentになる。
  • 1932年 講師補(Assistant)となる。
  • 1934年 Clarissa Goldsmith(Goldschmidt)と結婚。
  • 1935年 - 1936年 Rockefeller Research Fellowshipを与えられハーバード大学へ行く。
  • 1941年 LSEの講師となる。
  • 1942年 LSEのリーダー准教授)となる。
  • 第2次世界大戦中は、国民所得会計の整備やベヴァリッジ・レポートの立案などの仕事を行う。
  • 1947年 LSEに休暇願を出すも許可されず、辞任の上欧州経済委員会研究・計画局の局長につく(2年半)。
  • 1949年 ケンブリッジ大学キングズ・カレッジの研究員として大学に戻る。
  • 1952年 ケンブリッジ大学キングズ・カレッジのリーダー(准教授)になる。
  • 1964年 イギリス労働党のアドバイザーとなる(1964~8年、1974~6年)。
  • 1966年 ケンブリッジ大学教授となる。
  • 1974年 一代貴族をえ、カルドア男爵(Baron Kaldor)と呼ばれる。
  • 1986年 ケンブリッジ州Papworth Everardで死去(78歳)。

人物

  • イギリス労働党のブレーンでもあり、財務大臣顧問を勤めた。彼がイギリスの経済・経済体制に与えた影響は大きい。
  • 政策家としての側面だけではなく学者としてもケインズサーカスの一員とされ、経済学においてマクロ経済学を立脚させた立役者の一人である。
  • 厚生経済学における補償原理はカルドアの名前を冠してカルドア・ヒックス基準と呼ばれる。
  • 政策面で、イギリスのECへの加盟問題に強く反対したが、イギリスは1973年1月から加盟した。また、マネタリズムの理論的問題点を指摘して、マーガレット・サッチャーのマネタリズム政策にも強く反対した。
  • 受賞こそしなかったがノーベル経済学賞候補と長年目されていた。
  • 妻Clarissa Goldsmithと結婚し、ケンブリッジで生活。娘4人のうち、オックスフォード大学経済発展論教授フランセス・スチュワート、LSEのHuman Security教授メアリー・カルドアなどがいる。
  • 長期的経済成長をする国を観察してまとめた6つの事実は「カルドアの定型化された事実」と呼ばれる[1][2]

日本語訳著書

単著

  • 『英國の戰時財政と國民所得』、杉本俊朗訳、渡辺経済研究所、1942年
  • 『総合消費税』、時子山常三郎監訳、東洋経済新報社、1963年
  • 『経済安定と成長』、中村至朗訳、大同書院、1964年
  • 『マネタリズム――その罪過』、原正彦・高川清明共訳、日本経済評論社、1984年
  • 『経済成長と分配理論――理論経済学続論』ポスト・ケインジアン叢書12、笹原昭五・高木邦彦共訳、日本経済評論社、1989年
  • 『貨幣・経済発展そして国際問題――応用経済学続論』ポスト・ケインジアン叢書27、笹原昭五・高木邦彦・松本浩志・薄井正彦共訳、日本経済評論社、2000年

共著

出典

  1. ^ Kaldor, Nicholas (1957). “A Model of Economic Growth”. The Economic Journal 67 (268): 591–624. doi:10.2307/2227704. JSTOR 2227704. 
  2. ^ Kaldor, Nicholas (1961) "Capital Accumulation and Economic Growth." In: The Theory of Capital, ed. F. A. Lutz and D. C. Hague, 177-222, New York: St. Martines Press.

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nicholas Kaldor」の関連用語

Nicholas Kaldorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nicholas Kaldorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコラス・カルドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS