NSTの歴史とは? わかりやすく解説

NSTの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/01 01:17 UTC 版)

栄養サポートチーム」の記事における「NSTの歴史」の解説

1968年米国のダドリック(Dudrick)らによって、中心静脈栄養法(Total Parenteral Nutrition)が開発され全米普及した同時期に医師薬剤師看護師などの栄養管理専門とするメディカル・スタッフが各施設求められるようになり、栄養管理チーム構築始まりとされる一方同時期にブラックバーンにより栄養アセスメント初め体系化された。 1973年米国ボストンシティ病院に初のNST本格的に誕生した同時期にマサチューセッツ総合病院ではフィッシャー教授NSTHyperalimentation Unitという名称で構築していた。 NST中心静脈栄養法普及相まって全米ヨーロッパ諸国広がった欧米ではNST診療部門一つとして設立されていることが多い。施設内の全ての症例に対して提言発言する権利与えられ中心静脈栄養法施行にもNST承認を必要とするなどの規定設けられたりしている。NST医療の質の向上や医療費削減貢献することを全ての医療従事者認識している。 日本においても、中心静脈栄養法普及同時にNST導入されたが、数施設単科少数科での活動であったり、全科型でも中心静脈栄養法管理中心であった栄養管理有用性認識されていなかった為、経費のかかる専属チーム設立考えられていなかった。 全科型のNST発足は、PPM(Potluck Party Method)方式によるNSTが、1998年6月鈴鹿中央総合病院に、2000年7月尾鷲総合病院設置されたものが日本初である。 現在日本でもNST活動有用性認識されており、2004年5月病院機能評価項目Ver5.0の中にNST設立取り上げられ2005年末には全国で約700施設NST設立されている。また、2006年4月診療報酬改定に伴い栄養管理実施加算新設された。この加算求めるものは、全科型のNST活動であり、全国医療施設NST積極的に設立するきっかけとなった2010年4月からは、栄養サポートチーム加算算定開始された。現在、既に1,500上の施設NST設立され今もなお多く施設稼動準備着々と進められている。

※この「NSTの歴史」の解説は、「栄養サポートチーム」の解説の一部です。
「NSTの歴史」を含む「栄養サポートチーム」の記事については、「栄養サポートチーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NSTの歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NSTの歴史」の関連用語

NSTの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NSTの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栄養サポートチーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS