NGC_206とは? わかりやすく解説

NGC 206

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 03:11 UTC 版)

NGC 206
NGC 206
星座 アンドロメダ座
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  00h 40m 31.3s[1]
赤緯 (Dec, δ) 40° 44′ 21″[1]
物理的性質
直径 ~850 パーセク[2]
他のカタログでの名称
OB 78[3]
Template (ノート 解説) ■Project

NGC 206は、アンドロメダ座の方向にあるアソシエーションである。地球からアンドロメダ銀河の中に見える、最も明るい星団として知られる。

特徴

NGC 206は、アンドロメダ銀河内で最も明るく見えるだけでなく、局所銀河群の中で最も大きくて明るい星形成領域の一つとみられる[2]。NGC 206に含まれる恒星の数は非常に多く、Vバンド絶対等級が-4等級かそれ以上に明るい星だけで180以上あるが、密度は近傍銀河の他の巨大星形成領域と比べるとかなり低く、まばらにしか星が誕生していないと考えられる[4]ハッブルはNGC 206を星団に分類したが[5]、天体の大きさからして現在はOB型アソシエーションに位置付けられる[3]

アンドロメダ銀河の中心から約8.8kpc離れた、渦状腕の中の水素原子の少ない領域に位置しており[6]Hα輝線も星形成領域にしてはとても弱いことがわかっている。アソシエーション自体は、2つの領域に分けることができると考えられる。年齢がおよそ1,000万年でHII領域を伴っている領域と、年齢が4,000万から5,000万年でケフェイド変光星を含んでいる領域の2つで、星間塵帯に隔てられていて、それぞれの領域が、何百というO型星・B型星を含んでいる[7]ハーシェル宇宙望遠鏡の観測により、アソシエーションに含まれる分子雲は、質量が太陽の72万倍、温度が18Kと見積もられている[8]

出典

  1. ^ a b NASA/IPAC Extragalactic Database”. result for object NGC 206. Caltech. 2017年2月22日閲覧。
  2. ^ a b Magnier, E. A.; et al. (1997-10), “Cepheids as tracers of star formation in M 31. II. NGC 206: evidence for spiral arm interactions”, Astronomy and Astrophysics 326: 442-448, Bibcode1997A&A...326..442M 
  3. ^ a b van de Bergh, Sidney (1964-06), “Stellar Associations in the Andromeda Nebula”, Astrophysical Journal Supplement 9: 65, Bibcode1964ApJS....9...65V, doi:10.1086/190097 
  4. ^ Hunter, Deidre A.; et al, “The Intermediate Stellar Mass Population in the M31 OB Association NGC 206”, Astrophysical Journal 468: 633, Bibcode1996ApJ...468..633H, doi:10.1086/177721 
  5. ^ Hubble, Edwin (1938-04), “The Nature of the Nebulae”, Publications of the Astronomical Society of the Pacific 50: 97-110, Bibcode1938PASP...50...97H, doi:10.1086/124902 
  6. ^ Brinks, E. (1981-), “NGC 206, a Hole in M31”, Astronomy and Astrophysics 95 (1): L1-L4, Bibcode1981A&A....95L...1B 
  7. ^ Chernin, Arthur D.; Efremov, Yury N.; Voinovich, Peter A. (1995-07), “Superassociations: violent star formation induced by shock-shock collisions”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Observatory 275 (2): 313-326, Bibcode1995MNRAS.275..313C, doi:10.1093/mnras/275.2.313 
  8. ^ Kirk, J. M.; et al. (2015-01), “The Herschel Exploitation of Local Galaxy Andromeda (HELGA). VI. The Distribution and Properties of Molecular Cloud Associations in M31”, Astrophysical Journal 798 (1): 58, Bibcode2015ApJ...798...58K, doi:10.1088/0004-637X/798/1/58 

関連項目

外部リンク


「NGC 206」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NGC_206」の関連用語

NGC_206のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NGC_206のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNGC 206 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS