NATの利用法とは? わかりやすく解説

NATの利用法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 14:57 UTC 版)

北大西洋航路」の記事における「NATの利用法」の解説

航空機出発前に航空運行官から航路指定を受ける。航路は、目的地航空機重量機種風向航空管制官経路設定勘案して決められるその後航空機NAT進入前に洋上航路管制官に、NAT進入地点への予定到達時刻伝え航路割り当てを受ける。場合によっては航路混雑している場合があり、その場合には代替航路宛がわれる事がある一度航路割り当て受けた後は管制官許可なしに経路や高度を変更することはできないNATには非常時のために控え経路用意されている。例え何らかの原因航空機速度や高度を維持できなくなってしまった場合には、NATから外れNAT上の航空機からの距離を保ちつつNAT並行して飛行するよう決められている。またNAT上の航空機乱気流などを避けるため高度や速度変更した場合航空管制官その旨通告することが義務付けられている。 GPSやLNAVといった高度に航法発達した現代ではあるが、それでも誤り起こり得り、実際に起こっている。即座に危険につながるわけではないが、航空機同士の距離が、規定の距離以下になってしまうこともある。特に混雑した日には約10分間隔で航空機NAT進入するTCAS導入により、パイロット自身付近航行する航空機位置把握できるようになったため、以前よりNAT上で空中衝突の危険は減っている。 大西洋上にはほとんど基地局がないので、パイロットNAT上の定点通過する度に定点通過報告と、二つ先までの定点への到着予定時刻報告義務付けられている。パイロットからの報告を受け、海上管制官航空機同士間隔計算する定点通過報告衛星通信(CPDLC)か、短波ラジオ通じて行われる短波ラジオを使う場合には選択受信SELCALを用いる。SELCALでは消音モードになっていた場合でも、受信があった場合にはわかるようになっているので、乗組員常時ラジオ聴いている必要がなくなる。さらに自動受動監視システム(ADS-C, ADS-B)が搭載されている場合には、音声による定点通過報告必要なく、自動的に定点報告送信される。この場合SECALによる定点報告は、海上進入する際と、周波数変わった際の、SECALの動作確認としての行われる。これは自動受動監視システム故障した場合予備としてSELCALを用いるためで、通常の定点報告自動受動監視システムが行う。

※この「NATの利用法」の解説は、「北大西洋航路」の解説の一部です。
「NATの利用法」を含む「北大西洋航路」の記事については、「北大西洋航路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NATの利用法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NATの利用法」の関連用語

NATの利用法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NATの利用法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北大西洋航路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS