N線の"発見"とは? わかりやすく解説

N線の"発見"

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 03:46 UTC 版)

N線」の記事における「N線の"発見"」の解説

1903年ナンシー大学籍を置く優秀な物理学者であったブロンロは、X線偏光観測するため放電管スパーク・ギャップ並列つないだ装置実験をしている最中に、スパーク・ギャップ電気火花明るさ変化することに気がついた。彼はこれを新し放射線よるものだと考えスパーク・ギャップ写真乾板組み合わせた実験装置作って火花変化写真記録し、この放射線ナンシー大学あやかりN線」と名付けた。 ブロンロが報告したこの現象は、オーギュスタン・シャルパンティエ(英語版)など多く科学者による追試でも確認され多く論文発表された。また「N線」はX線源だけでなく、ガス・マントル熱した鉄板や銀板、人体神経組織植物発酵中の有機物など、多く物質からも放出されることが"発見"された。なお、物理学者ギュスターヴ・ル・ボンやP・オドレー(P. Audollet)などがN線やその効果発見先取申し立てたが、いずれも退けられた。 ブロンロは1904年フランス科学アカデミーから彼の研究全体称えられル・コント賞(英語版)を授与された。N線は"発見"された1903年から1906年に至るまでの3年間に100人以上の科学者300編もの論文取り上げるほどになった

※この「N線の"発見"」の解説は、「N線」の解説の一部です。
「N線の"発見"」を含む「N線」の記事については、「N線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N線の"発見"」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N線の"発見"」の関連用語

N線の"発見"のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N線の"発見"のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのN線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS