N進木の二分木表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > N進木の二分木表現の意味・解説 

N進木の二分木表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 13:54 UTC 版)

二分木」の記事における「N進木の二分木表現」の解説

一般に順序のある木 (ordered tree) と二分木との間に一対一対応関係をつけることができる。これはLISP言語で特に用いられるのである順序木の中の任意のノードNを二分木ノードnと対応させる。nの左の子はNの最初の子である。Nの次の子はnの右の子m、その次のNの子はmの左の子、そのまた次のNの子はmの右の子、といった様に次々に右に木を生やしていけばいい。 別の見方をすれば、これは順序木の各ノード兄弟次々に「右」フィールド用いて連結した一種連結リスト構造格納し最初要素を「左」フィールド入れたのと同じである。 {B,C,D,E,F,G}の6つの子を持つA(左)を二分木(右)で表現した例である。 二分木オリジナルの木を斜に傾けて表現した考えることもできる。左の黒い辺が「最初の子」、右の青い辺が「次の兄弟」を表す。左の木にあるLISPでは (((M N) H I) C D ((O) (P)) F (L)) のように表現されるだろう。これは計算機の中では右のように実装されているはずである。

※この「N進木の二分木表現」の解説は、「二分木」の解説の一部です。
「N進木の二分木表現」を含む「二分木」の記事については、「二分木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「N進木の二分木表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「N進木の二分木表現」の関連用語

1
16% |||||

N進木の二分木表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



N進木の二分木表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二分木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS