N響常任時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 00:30 UTC 版)
ヴェスがN響の常任になった背景としては、前任者ヨーゼフ・ローゼンシュトックとは違ったスタイルの指揮者が求められていたこともあるが、N響事務長有馬大五郎がウィーン留学時代に築き上げたコネクションが大いに関係している。コネクションの是非はともあれ、ヴェスの就任が日響(日本交響楽団)から名称変更したばかりのN響に新風を吹き込んだのは間違いないことである。[独自研究?] ヴェスのレパートリーは独墺系楽曲であったが、その中でも一番聴衆に喜ばれたのがウィンナワルツの演奏であった。1952年1月の特別演奏会で初めてウインナ・ワルツで構成されたプログラムが大好評を博して以来、離任までに演奏会や放送で何度も行われた。晩年には、ウィーン・ヨハン・シュトラウス管弦楽団との2回の来日で往年を髣髴とさせた。また、ウィーンからの客員奏者4名(Vn:パウル・クリング、Cl:ロルフ・アイヒラー、ob:ユルク・シェフトライン、hrp:ヨゼフ・モルナール)を招聘してN響のアンサンブルの改善を図った。これら客員奏者はアンサンブルの主軸としてのみならず、演奏会ではしばしばソリストとしても出演し、レベルアップに一役買った。なお、このうちモルナールは日本に残り、日本のハープ奏者育成に多大な貢献をした(主な弟子に竹松舞他)。
※この「N響常任時代」の解説は、「クルト・ヴェス」の解説の一部です。
「N響常任時代」を含む「クルト・ヴェス」の記事については、「クルト・ヴェス」の概要を参照ください。
- N響常任時代のページへのリンク