MestoとObecとは? わかりやすく解説

Mesto(市、町)とObec(基礎自治体、村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/06 17:18 UTC 版)

スロバキアの地方行政区画」の記事における「Mesto(市、町)とObec(基礎自治体)」の解説

自治体編成法(Zákon o obecnom zriadení, スロバキア国議会1990年法律369号)に基づき全国138mestoと、3軍区を含む2883のobecが設けられている。日本語においてmestoは「市」と訳されるが、市街規模に応じて任意に「町」と訳されることもあり、明確な基準はない。 いずれも直接選挙によって地方議会及び首長選出する。またブラチスラヴァ市およびコシツェ市は特別法スロバキア共和国首都ブラチスラヴァ市法スロバキア国議会1990年法律377号)およびコシツェ市法スロバキア国議会1990年法律401号)に基づく特別市で、市長および市議会のほか、市内街区区長および区議会についても直接選挙選出している。 obecは自治体編成法で示す条件を満たすか、将来的条件を満たすことが見込める場合mesto名乗ることができる。同法定めmesto昇格条件次の通り当該地域における行政経済文化の中心地、または観光拠点温泉地などであること。 周辺基礎自治体対す行政サービス提供していること。 周辺地域を結ぶ交通網拠点であること。(スロバキアの都市交通参照少なくとも一部都市計画建築区域設けられていること。 人口少なくとも5000人以上であること。 事前に住民投票行って住民承認求めることが慣例となっており、1997年にはトルナヴァ県ドゥナイスカー・ストレダ郡ガプチコヴォで、住民反対票が多数占めたため、条件満たしているにもかかわらずmesto昇格断念したケースもある。 2008年末における人口規模最大mestoブラチスラヴァ市(428791人)、最小mestoバンスカー・ビストリツァ県ヴェリュキー・クルチーシュ郡のモドリー・カメニュ市(1434人)および同県クルピナ郡のドゥジンツェ市(1500人)である。また最大のobecはコシツェ県スピシュスカー・ノヴァー・ヴェス郡のスミジャニ(8605人)、次いでトレンチーン県プーホウ郡のベルシャ(6052人)で、両を含む12人口5000人を超えている。

※この「Mesto(市、町)とObec(基礎自治体、村)」の解説は、「スロバキアの地方行政区画」の解説の一部です。
「Mesto(市、町)とObec(基礎自治体、村)」を含む「スロバキアの地方行政区画」の記事については、「スロバキアの地方行政区画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MestoとObec」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

MestoとObecのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MestoとObecのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスロバキアの地方行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS