メッセンジャー・オブ・デス
(Messenger of Death から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/28 04:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動メッセンジャー・オブ・デス | |
---|---|
Messenger of Death | |
監督 | J・リー・トンプソン |
脚本 | ポール・ジャリコ |
原作 | レックス・バーンズ |
製作 | パンチョ・コーナー |
製作総指揮 | メナハム・ゴーラン ヨーラン・グローバス |
出演者 | チャールズ・ブロンソン トリッシュ・ヴァン・ディヴァー |
音楽 | ロバート・O・ラグランド |
撮影 | ギデオン・ポラース |
編集 | ピーター・リー・トンプソン |
製作会社 | キャノン・フィルムズ |
配給 | ![]() ![]() |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 91分 |
製作国 | ![]() |
言語 | 英語 |
『メッセンジャー・オブ・デス』(原題:Messenger of Death)は、1988年に公開されたアメリカ合衆国の映画。
ストーリー
コロラド州デンバーにあるオーヴィル・ビーチャムの家に、不審な二人組の男がやってきた。そのうちの一人が、オーヴィルの外出中に彼の一家を惨殺する。
新聞記者のガー・スミスが、次期市長選挙の立候補を勧められている友人の警察署長バーニー・ドイルとその友人ホーマー・フォックスたちと選挙について話していると、バーニーに情報が入り、ガーとバーニーは殺人現場に向かうと、そこには旧モルモン教のシンボル”復讐の天使”が残されていた。ガーは、オーヴィルの父でモルモン原理主義者のウィリス・ビーチャムに会いに行く。ウィリスは教団の預言者で、弟のゼイナスが犯人だという。そこで、ガーはゼイナスの住む町を訪れ、地元新聞社を経営するジャストラ・ワトソンにゼイナスの牧場に連れて行ってもらう。しかし彼は、ウィリスが殺したという。帰り道、コロラド水道という会社のトラックが、妨害をしてきた。
再度ウィリスに会いに行くと、彼とオーヴィルらがゼイナスを殺す計画を立てていた。そのとき、ウィリスが突然倒れ、オーヴィルが死んだことを確認するが、それは計画を邪魔させないための演技だった。演技を見抜いたガーはジャストラとともに牧場を訪れ、ゼイナスに知らせる。彼は、コロラド水道から土地売却を持ちかけられていたが、断っていた。それを聞いた、ガーはウィリスたちと交渉を始める。しかし、ゼイナスは暗殺者により狙撃され死亡する。そして、またしてもコロラド水道のトラックがガーを殺そうとしてきた。彼は、コロラド水道についてオーナーに話し、調べるように頼む。そのとき電話で殺し屋の一人から、取引したいといってきた。だが、その殺し屋はトイレでもう一人の殺し屋に殺害され、ガーも狙われるが撃退する。バーニーの選挙資金集めパーティーに参加したガーは、潜入していた殺し屋に真実を話させ、ホーマーが黒幕であること話す。すると、ホーマーはバーニーの銃を奪い自殺した。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
テレビ朝日版 | |||
ガー・スミス | チャールズ・ブロンソン | 大塚周夫 | |
ジャストラ・ワトソン | トリッシュ・ヴァン・ディヴァー | 宗形智子 | |
ホーマー・フォックス | ローレンス・ラッキンビル | 堀勝之祐 | |
バーニー・ドイル | ダニエル・ベンザリ | 池田勝 | |
ゼイナス・ビーチャム | ジョン・アイアランド | 阪脩 | |
ウィリス・ビーチャム | ジェフ・コーリー | 大木民夫 | |
オーヴィル・ビーチャム | チャールズ・ディアコップ | 青野武 | |
ジョセフィン | マリリン・ハセット | 弥永和子 | |
トルーディ・パイク | ペニー・ペイサー | 横尾まり | |
サイラス・パイク | ドン・ケネディ | 千葉耕市 | |
ジュニア | ジーン・デイヴィス | 鈴置洋孝 | |
シニア | ジョン・ソラーリ | 千田光男 | |
演出 | 田島荘三 | ||
翻訳 | 武満眞樹 | ||
調整 | 近藤勝之 | ||
効果 | PAG | ||
プロデューサー | 山田ゆみ子 | ||
解説 | 淀川長治 | ||
制作 | コスモプロモーション | ||
初回放送 | 1992年5月24日 『日曜洋画劇場』 |
スタッフ
- 監督:J・リー・トンプソン
- 製作:パンチョ・コーナー
- 脚本:ポール・ジャリコ
- 原作:レックス・バーンズ
- 撮影:ギデオン・ポラース
- 音楽:ロバート・O・ラグランド
- 編集:ピーター・リー・トンプソン
脚注
- ^ “Release dates for Messenger of Death”. IMDb. 2012年3月18日閲覧。
- ^ “メッセンジャー・オブ・デス”. キネマ旬報社. 2012年3月18日閲覧。[リンク切れ]
外部リンク
- メッセンジャー・オブ・デス - allcinema
- メッセンジャー・オブ・デス - KINENOTE
- Messenger of Death - オールムービー(英語)
- Messenger of Death - インターネット・ムービー・データベース(英語)
|
「Messenger of Death」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Messenger of Deathのページへのリンク