Machicolationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Machicolationの意味・解説 

出し狭間

(Machicolation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 16:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出し狭間(だしはざま、: Machicolation マチコレーション, : Mâchicoulis マシクーリ)は、胸壁持ち送り支持構造の間に開いたの開口部で、そこから城壁の下にいる攻撃者に向かって岩石や熱湯、熱した油等を落とすことができる。石落とし突出し狭間(つきだしはざま)、張出し狭間(はりだしはざま)、刎出し狭間(はねだしはざま)とも。中世ヨーロッパで、ノルマン人十字軍参加者が帰還したころから見られるようになった。出し狭間のある狭間胸壁が下部の城壁より迫り出しているのは、物を落とすためである。

城壁を登る敵兵を攻撃する同様の目的を持つ構造物には、木造櫓ブレテーシュ英語版などがある。木造櫓は篭城戦などで一時的なものとして構築されることが多い。木造櫓に対して出し狭間が優れている点は石製で強度が高いだけでなく、耐火性がある点も挙げられる。

"machcolation" という言葉は、古フランス語"machicoller" に由来し、古プロヴァンス語"machacol"がその源であり、さらにはラテン語"maccāre" (破壊する) と"collum" (えり) が語源である。天井のある出し狭間の場合、口語では "murder-hole" とも言う。

出し狭間はイギリスよりもフランスの城で先に一般化した。イギリスの場合、13世紀コンウィ城 のように門の上部だけに限定されていた[1]

中世以後

出し狭間は後に装飾効果を狙って持ち送りの間の空間に使われるようになったが、開口部はなくなり、軍事用でない建物の特徴になっていった。例えば、スコットランドの領主館や19世紀20世紀ゴシック・リヴァイヴァル建築がある。

画像

脚注・出典

  1. ^ Brown, R. Allen (2004) [1954]. Allen Brown's English Castles. Woodbridge: The Boydell Press. pp. 66. ISBN 1843830698 

参考文献

  • Mesqui, Jean (1997). Chateaux-forts et fortifications en France. Paris: Flammarion. pp. 493 pp. ISBN 2080122711 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Machicolation」の関連用語

Machicolationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Machicolationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出し狭間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS