ピエールフォン城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > フランスの城 > ピエールフォン城の意味・解説 

ピエルフォン‐じょう〔‐ジヤウ〕【ピエルフォン城】

読み方:ぴえるふぉんじょう

Château de Pierrefondsフランス北部オワーズ県都市コンピエーニュ近郊ピエルフォンにあるネオゴシック風の城。廃墟となっていた城をナポレオン1世買い取り、後にナポレオン3世建築家ビオレル=デュック再建依頼し1857年から1884年にかけて建造された。

ピエルフォン城の画像
撮影・Nawal_ http://os7.biz/u/YzgcW

ピエールフォン城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2002年5月撮影
地図

ピエールフォン城(ピエールフォンじょう 仏:château de Pierrefonds)とはフランス城郭である。オワーズ県のビレルコトレ、コンピエーニュ間に位置し、パリの北方、コンピエーニュの森の南東にある印象的な城である。ピエールフォン城はヨーロッパ中世城郭のほとんどの特徴を兼ね備えている。

ピエールフォンに城が建てられたのは12世紀のことであるが、1392年にはフランス王シャルル6世によってヴァロア家所領とされ、弟のルイがオルレアン公として封じられた(ルイ・ドルレアン)。翌1393年からルイが亡くなる1407年までに、宮廷建築家のジャン・ルノアールによって城郭の完成を見る。

19世紀の修復開始前の遺跡の状況

1617年3月に城はリシュリューに派遣された軍により包囲され、破城作業が開始されたが、城の規模が大きかったため全部は破壊されなかった。その後2世紀の間、城は廃墟のままであった。1810年にナポレオン・ボナパルトが城を購入した。19世紀の中世建築の見直しの動きを受けて、城はロマンチックな遺跡となった。1857年にナポレオン3世ウジェーヌ・エマニュエル・ヴィオレ・ル・デュクに修復を依頼し、1885年に部屋の装飾等一部未完成の状況で修復作業が終了した。修復作業は厳密な復元を目指したものではなく、宮殿としての機能を重視したものである。1862年以降、城は歴史的記念物として保護されている。

座標: 北緯49度20分49秒 東経2度58分49秒 / 北緯49.34694度 東経2.98028度 / 49.34694; 2.98028




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエールフォン城」の関連用語

ピエールフォン城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエールフォン城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエールフォン城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS