ピエール・ピエルロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエール・ピエルロの意味・解説 

ピエール・ピエルロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 16:13 UTC 版)

ピエール・ピエルロ
生誕 (1921-04-26) 1921年4月26日
出身地 フランスパリ
死没 (2007-01-09) 2007年1月9日(85歳没)
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 オーボエ奏者
担当楽器 オーボエ

ピエール・ピエルロPierre Pierlot, 1921年4月26日 - 2007年1月9日[1])は、フランスオーボエ奏者。

生涯

パリの生まれ[2]。ヴァランシエンヌ音楽院でガストン・ロンガットに師事した後、パリ音楽院でルイ・ブルーゼ (Louis Bleuzet) の薫陶を受け、1941年にプルミエ・プリを得ている。また、フェルナン・ウーブラドゥから室内楽も学んだ。なお日本での記事の多くに「ヴァランシエンヌ」をスペインの「バレンシア」と混同した記述が多く見られ、本人のジョークの種となっていた。

ヴィシー政権下の大戦中は、近衛秀麿主宰の「コンセール・コノエ」にクラリネットのジャック・ランスロ等と共に参加した。

1946年からジャン=ピエール・ランパル、ジャック・ランスロ、ポール・オンニュ、ジルベール・クルシエと木管五重奏団を結成して演奏活動を開始し、翌年にはパリのオペラ=コミック座に首席オーボエ奏者として加わった。

1949年にはジュネーヴ国際音楽コンクールのオーボエ部門で優勝を飾り、1951年からはロベール・ヴェイロン=ラクロワらとパリ・バロック・アンサンブルを結成してバロック音楽の紹介に努めた。一方で、ジャック・イベールフランシス・プーランクダリウス・ミヨーらの作品を手掛けている。 プーランクのオーボエ・ソナタは、書法においてピエルロの助言を受けながら作曲が進められ、初演の段取りまで決まっていたが、直前にプーランクが急逝したため、作曲者に替ってジャック・フェヴリエのピアノ伴奏で初演が実現した。

1969年から1986年までパリ音楽院で教鞭をとった。その前から主にパリ・バロック・アンサンブルの一員として頻繁に来日、読売日本交響楽団若杉弘指揮)とモーツァルトの協奏曲も演奏した1960年代から1990年代まで日本で数多くの演奏会に出演した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・ピエルロ」の関連用語

ピエール・ピエルロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・ピエルロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・ピエルロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS