MITS社との関係とは? わかりやすく解説

MITS社との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 15:35 UTC 版)

パーテック・コンピュータ」の記事における「MITS社との関係」の解説

パーテック社は1976年に、Altairシリーズ製造・販売していたMITS社650ドル買収した。この買収は主に、Altair BASICソースライセンス保有しようとしたのが動機だった。しかし、BASICライセンス持っていたのはMITS社ではなくマイクロソフトであり、これが後にマイクロソフトとの紛争の原因となる。また、同年にはマイクロ周辺機器メーカーiCOM買収している。これらの買収は、コンピュータ販売が、ホビイスト向けから中小企業向けへと変化することを期待してのものだったパーテック社は、MITS社買収後、「現在の会社立場をより反映し今後の方向性を明確に示すため」に、社名をPertec CorporationからPertec Computer Corporation変更した買収結果パーテック社はマイクロプロセッサ使用したコンピュータ製造携わるようになったパーテックとしての最初のモデルAltair拡張版である。買収以前から、Altair製品パーテック社の既存製品であるディスクドライブ製品群一緒に使用されることが多かった当初販売好調だったが、AltairIntel 8080時代遅れになりつつあったため、パーテック社はMITSブランド名とともにAltair引退させることを決定した1978年自社設計第一弾として「PCC-2000」を発売した。これはマイクロプロセッサIntel 8085シリーズ2つ使用しそのうち1つ入出力制御使用したマシンは、内部コンソール加えてRS-232シリアル接続された4台までのダム端末対応するように設計されていた。基本構成では、1.2メガバイト保存できる8インチフロッピードライブが2台と、パーテック社製14インチハードディスクドライブが2台の、合計22.4メガバイトストレージ搭載されていたが、これは当時としては非常に大容量のものだった。このシステムには、MTX呼ばれるマルチユーザー・オペレーティングシステムが搭載されており、これにはビジネスBASIC英語版)に似たBASICインタプリタ含まれていた。PCC-2000ではMITS DOSCP/M利用可能だった。イギリスでは、Business Operating System英語版)(BOS)も使われていた。しかし、PCC-2000は高価すぎて市場には受け入れられなかった。

※この「MITS社との関係」の解説は、「パーテック・コンピュータ」の解説の一部です。
「MITS社との関係」を含む「パーテック・コンピュータ」の記事については、「パーテック・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MITS社との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MITS社との関係」の関連用語

1
10% |||||

MITS社との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MITS社との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーテック・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS