MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.の意味・解説 

MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:35 UTC 版)

X Window System」の記事における「MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.」の解説

1987年X11成功明らかになると、MITはXの運営責任放棄したいと考えようになった。しかし、1987年6月に9社の主なベンダー集まった会議で、各社MITに対してXをまとめていくには中立的な団体管理する必要があることを訴えた1988年1月MIT X Consotiumが非営利業界団体として設立された。責任者はScheiflerで、今後のX開発の方向性業界学界動向加味して決定することとなった1988年1月にはJim Fulton1988年3月にはキース・パッカード参加しJim はXlib/フォント/ウィンドウマネージャ/ユーティリティ開発キースサーバの再実装分担するようになったDonna ConverseChris D. Peterson同年末までに参加しツールキットウィジェット分担しProject AthenaRalph Swickと連携して作業行ったMIT X ConsortiumX11リビジョンいくつかリリースしていった。最初のX11R2は1988年2月リリースされた。 1993年MIT X Consortium後継としてX Consortium, Inc.非営利組織)が設立された。そして、1994年5月16日にX11R6をリリース1995年には、MotifツールキットCommon Desktop Environment開発管理も行うようになった。X Consortium, Inc.1996年末には解散し、X11R6.3を最後にリリースしたコンソーシアム参加各社による囲い込みのような状況になったことが解散原因とされている。

※この「MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.」の解説は、「X Window System」の解説の一部です。
「MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.」を含む「X Window System」の記事については、「X Window System」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.」の関連用語

MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MIT X ConsortiumとX Consortium, Inc.のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのX Window System (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS