MHC-P909とは? わかりやすく解説

MHC-P909

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/07 16:57 UTC 版)

pixy」の記事における「MHC-P909」の解説

1991年発売キャッチコピーは「誰の人生にも、pixyの入る幅がある。」であった。 P909は、中高音域用と低音域用のアンプ中高音域用と低音域用のスピーカー独立させたバイアンプ×バイスピーカーシステムを採用したpixy第3弾の中のフラグシップモデル中高音スピーカー低音スピーカーセパレート構成になり、中高音スピーカー壁掛けし、低音スピーカー足元に置くなど、レイアウト自由度広がった。 ボディーデザイン(カラー)はスピーカーサイドパネル従来デザイン継承するが、フロントパネル部がヘアライン施したシルバーのアルミパネルを採用し高級感演出していた。リモコンはこのモデルのみPixyブランド意識したボディー液晶付スライドリモコンになっているアンプ部は光デジタル入力2系統光デジタル出力1系統備えており、全ての音をデジタル信号にして処理されるのでラジオコンパクトカセットなどのアナログ音源別売DATデッキ光デジタル出力可能だったまた、PixyとDATデッキを3ピンコントロールケーブル繋げセレクター連動などが可能。(後に発売されるMDデッキでも3ピンケーブルが接続出来れば、同連携が可能である) P909には唯一派生モデルがあり、ボディーカラースエード調のダークブラウンでフロントパネル部がヘアラインゴールドの特別仕様MHC-P909D LIMITEDや、スピーカーセパレート構成廃し新たに横長BOXスーパーウーファー搭載したSHC-7が存在した。 ※但し、SHC-7は、スピーカー以外の筐体はP909と同一ながらPixyブランドではなく、スーパーウーファーシステムSTANZ(スタンツ)として販売された。 下位機種には同じバイアンプ×バイスピーカーシステムのMHC-P707と、バイアンプ×バイスピーカーシステムを採用しない従来型スピーカーで2ピース構成廉価版MHC-P303がある。 ※翌年1992年には、MHC-P707のマイナーチェンジモデルとしてバイアンプ×バイスピーカーシステムを継承しサウンド機能強化(ミュージックジャンル6パターン×リスニングスタイル6パターン36種類サウンドエフェクト搭載)したMHC-P717や、P303と同じく従来型スピーカーで2ピース構成廉価版MHC-P313(サウンドエフェクトは5×5の25種類)なども登場した

※この「MHC-P909」の解説は、「pixy」の解説の一部です。
「MHC-P909」を含む「pixy」の記事については、「pixy」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MHC-P909」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MHC-P909」の関連用語

MHC-P909のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MHC-P909のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのpixy (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS