MHCクラスII複合体のリサイクル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 07:49 UTC 版)
「MHCクラスII分子」の記事における「MHCクラスII複合体のリサイクル」の解説
MHCクラスII複合体が合成され、APC上に提示された後、APCによる細胞膜の内部移行のため、いつまでも細胞表面に発現することはできなくなる。一部の細胞では、抗原は初期エンドソームにある間にリサイクルされたMHCクラスII分子に結合するが、樹状細胞のような他の細胞では、受容体を介したエンドサイトーシスで抗原を内在化し、新しいMHCクラスII複合体の合成とは独立したエンドソーム-リソソーム抗原処理区画でMHCクラスII分子とペプチドを生成する。これらのことから、抗原が内在化された後、成熟樹状細胞上に既に存在するMHCクラスII複合体がリサイクルされ、新しいMHCクラスII分子とペプチドに発達することが示唆される。
※この「MHCクラスII複合体のリサイクル」の解説は、「MHCクラスII分子」の解説の一部です。
「MHCクラスII複合体のリサイクル」を含む「MHCクラスII分子」の記事については、「MHCクラスII分子」の概要を参照ください。
- MHCクラスII複合体のリサイクルのページへのリンク