フラグシップモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > フラグシップモデルの意味・解説 

フラッグシップモデル

別名:フラッグシップフラグシップ,フラグシップモデル
【英】Flagship Model

フラッグシップモデルとは、複数モデル製造される製品シリーズのうち最も上位位置づけられる製品モデルを指す言い方である。

フラッグシップモデルは、一連の製品シリーズの中で最も高品位機能性能品質備えたモデルである。製造者側の技術集結され製造される、いわば最も妥協のない製品といえる最先端技術多く盛り込まれ製品素材上質高品位なものが選ばれるため、価格高額になりやすい。

製品等級を示す言い方としては、上位クラス一般意味するハイエンドモデル」という言い方もある。フラッグシップモデルはハイエンドモデルよりも一段上に位置づけられる。いわばシリーズの「顔」として、製品市場において特別に注目される

フラッグシップ」の語は、もともとは「旗艦」を意味する。つまり司令官乗船している艦船のことである。英語では電子機器限らず同種のもののうち最も優れたもの、最も重要なもの」という意味で用いられる


フラグシップ機

(フラグシップモデル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 04:00 UTC 版)

フラグシップ機(フラグシップき、flagship model)は、ある分野で複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、メーカーの象徴的存在となる製品やメーカーが技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指し、フラグシップモデルフラグシップ(フラッグシップ)と称され、通常はメーカーの最高価格や最高級の製品が多い。

主に時事用語の一つとして用いられ、IT関連商品、家電品自動車オートバイなど、価格帯に幅のある商品群で位置付けを示す意味として用いられる。

目的

商品群で「フラグシップ」が用いられる場合は、二通りに大別される。一つは市場における知名度や歴史などが加味されて好評なベストセラー商品やその系譜を引き継ぐものなどで、メーカーとして「最も重要な位置づけの製品」である。一方はメーカーの商品群で特に性能、価格、機能などの最高級品である。前者は主にメーカーの販売戦略上の表現で性能や価格は重要な要素ではない、一般的に後者の意味として用いられることが多い。

ハイエンド

フラグシップと同様に用いられる用語にハイエンド (high-end) があり、商品群で最上級の位置付けを示す意味が多い。

両者を同一のものとする見方もあるが、ハイエンドは商品群の価格評価に重点がおかれ、異なる商品シリーズが存在するメーカーでは各シリーズごとにハイエンドが存在して同一種別内で複数存在する場合がある。フラグシップは同一種別内で複数存在せず「頂点にある一製品のみ」を指す場合が多いが、製品が対象とする市場が異なる場合はメーカーの同一種別内の商品群に複数フラグシップが存在する場合もある。ハイエンドは質実剛健だが簡素なモデルで、フラグシップ機は性能はハイエンド機に劣るが豊富な機能が満艦飾なモデルが多く、フラグシップは一般的にハイエンドに類別されるが、ハイエンドはフラグシップに必ずしも当たらない。例えばトヨタ自動車のフラッグシップはクラウンであるが、ハイエンドはセンチュリーである。

ハイエンドの対義語はローエンドである。「ロー (low) 」= 低価格・低性能を指し、ブランドの製品群で最も低価格で、低価格を実現するために性能が低かったり、機能が削減や意図的に制限されている[1]製品群である。

語源

海軍で艦隊司令が坐乗する艦である旗艦(フラグシップ、flagship:司令官旗は司令官坐乗を意味する)に由来する。旗艦は、平時の抑止力としての軍であれば「最も威容がある」艦で、戦時は戦略上の必然から「最も沈まないであろう」艦であることが要求される。

脚注

  1. ^ わざわざ別に設計したり、生産ラインを複数用意するコストのほうが高いだろうといったような商品の場合、筐体に押しボタンが存在していないだけで、内部は全く同じ、といった製品のこともある。

フラグシップモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 23:54 UTC 版)

フェラーリ・365GTB/4」の記事における「フラグシップモデル」の解説

365GTB/4は1968年パリ自動車ショーで、当時フェラーリのフラグシップモデルとしてデビューした1973年までに1,406台のGTB/4が生産されたが、158台が右ハンドル122台がスパイダー(365GTS/4右ハンドルは7台)であったが、後年になってクーペからスパイダー改造された例もある。

※この「フラグシップモデル」の解説は、「フェラーリ・365GTB/4」の解説の一部です。
「フラグシップモデル」を含む「フェラーリ・365GTB/4」の記事については、「フェラーリ・365GTB/4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラグシップモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラグシップモデル」の関連用語

フラグシップモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラグシップモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【フラッグシップモデル】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラグシップ機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフェラーリ・365GTB/4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS