ロンドン級戦列艦
(London class ships of the line から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/22 05:18 UTC 版)
ロンドン級戦列艦 | |
---|---|
![]() 1782年10月18日の作戦で戦うロンドン |
|
艦種 | 2等艦 |
前級 | サンドウィッチ級戦列艦 |
次級 | バーフラー級戦列艦 |
性能諸元 | |
全長 | 砲列甲板:54.1m 竜骨:44.7m |
全幅 | 15m |
機関 | 帆走(3本マストシップ) |
武装 | 90門: 98門: |
ロンドン級戦列艦(London class ships of the line)はトーマス・スレード設計のイギリス海軍の2等戦列艦。
設計
一番艦ロンドンは90門艦であるが、数年後に建造された3隻は98門に強化されていた。これは2等艦の後甲板に砲を搭載しないという初期の慣習をとりやめたためである。
同型艦
艦名 | 造船所 | 発注 | 進水 | その後 |
---|---|---|---|---|
ロンドン (HMS London) |
チャタム工廠 | 1759年9月28日 | 1766年5月24日 | 1811年解体 |
プリンス (HMS Prince) |
ウリッジ工廠 | 1779年12月9日 | 1788年7月4日 | 1837年解体 |
インプレグナブル (HMS Impregnable) |
デットフォード工廠 | 1780年9月13日 | 1786年4月15日 | 1799年座礁 |
ウィンザー・キャッスル (HMS Windsor Castle) |
デットフォード工廠 | 1782年12月10日 | 1790年5月3日 | 1839年解体 |
参考文献
- Lavery, Brian (2003) The Ship of the Line - Volume 1: The development of the battlefleet 1650-1850. Conway Maritime Press. ISBN 0-85177-252-8.
関連項目
「London class ships of the line」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- ポートランド街 《London の街路名》.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- サンデーポスト(紙) 《London の日曜朝刊新聞》.
- サビル通り 《London の町名; 一流の紳士服の仕立屋が軒を連ねる》.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- トラファルガースクエア 《London の中心地にある》.
- デーリーテレグラフ 《London の新聞名》.
- (London の)妖怪学研究会
- Dickens の小説は London 社会の最下層が描いてある
- 最近着の London Times に曰く
- Calcutta は小規模の London だ
- 『手』に『worker』『ten sail』『ships』『steel』『sword』を用いることは、口語での提喩法の比喩的表現を使用することである
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- London class ships of the lineのページへのリンク