第33回ロンドン映画批評家協会賞
(London Film Critics Circle Awards 2012 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 09:30 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動33rd London Film Critics Circle Awards
2013年1月20日
作品賞:
愛、アムール
英国作品賞:
バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所
第33回ロンドン映画批評家協会賞は、ロンドン映画批評家協会が2012年の映画に贈る賞であり、2012年12月18日にノミネート、2013年1月20日に結果が発表された[1][2][3][4]。
ノミネート
作品賞
- 『愛、アムール』
英国作品賞
- 『バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所』
- The Imposter
- 『レ・ミゼラブル』
- 『サイトシアーズ〜殺人者のための英国観光ガイド〜』
- 『007 スカイフォール』
外国語映画賞
- 『君と歩く世界』 -
フランス/
ベルギー
- 『愛、アムール』 -
オーストリア/
フランス/
ドイツ
- 『ホーリー・モーターズ』 -
フランス/
ドイツ
- Once Upon a Time in Anatolia -
トルコ/
ボスニア・ヘルツェゴビナ
- 『熱波』 -
ポルトガル
- 『愛、アムール』 -
ドキュメンタリー映画賞
- The Imposter
- London: The Modern Babylon
- 『光、ノスタルジア』
- The Queen of Versailles
- 『シュガーマン 奇跡に愛された男』
監督賞
脚本賞
- ミヒャエル・ハネケ - 『愛、アムール』
- クリス・テリオ - 『アルゴ』
- クエンティン・タランティーノ - 『ジャンゴ 繋がれざる者』
- ポール・トーマス・アンダーソン - 『ザ・マスター』
- マーク・ボール - 『ゼロ・ダーク・サーティ』
ブレイクスルー英国映画作家賞
- アリス・ロウ、スティーヴ・オラム - 『サイトシアーズ〜殺人者のための英国観光ガイド〜』
- ベン・ドリュー - Ill Manors
- サリー・エル・ホサニ - My Brother the Devil
- デクスター・フレッチャー - Wild Bill
- バート・レイトン - The Imposter
主演男優賞
- ホアキン・フェニックス - 『ザ・マスター』
- ダニエル・デイ=ルイス - 『リンカーン』
- ヒュー・ジャックマン - 『レ・ミゼラブル』
- マッツ・ミケルセン - 『偽りなき者』
- ジャン=ルイ・トランティニャン - 『愛、アムール』
主演女優賞
- エマニュエル・リヴァ - 『愛、アムール』
- ジェシカ・チャステイン - 『ゼロ・ダーク・サーティ』
- マリオン・コティヤール - 『君と歩く世界』
- ヘレン・ハント - 『セッションズ』
- ジェニファー・ローレンス - 『世界にひとつのプレイブック』
助演男優賞
- フィリップ・シーモア・ホフマン - 『ザ・マスター』
- アラン・アーキン - 『アルゴ』
- ハビエル・バルデム - 『007 スカイフォール』
- マイケル・ファスベンダー - 『プロメテウス』
- トミー・リー・ジョーンズ - 『リンカーン』
助演女優賞
英国男優賞
- トビー・ジョーンズ - 『バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所』
- ダニエル・クレイグ - 『007 スカイフォール』
- チャーリー・クリード - Wild Bill
- ダニエル・デイ=ルイス - 『リンカーン』
- スティーヴ・オラム - 『サイトシアーズ〜殺人者のための英国観光ガイド〜』
英国女優賞
- アンドレア・ライズボロー - 『シャドー・ダンサー』
- エミリー・ブラント - 『LOOPER/ルーパー』、『ラブ・トライアングル』
- ジュディ・デンチ - 『マリーゴールド・ホテルで会いましょう』、『007 スカイフォール』
- アリス・ロウ - 『サイトシアーズ〜殺人者のための英国観光ガイド〜』
- ヘレン・ミレン - 『ヒッチコック』
若手英国俳優賞
- トム・ホランド - 『インポッシブル』
- サマンサ・バークス - 『レ・ミゼラブル』
- フェディ・イルサレド - My Brother the Devil
- ウィル・ポールター - Wild Bill
- ジャック・レイナー - What Richard Did
技術貢献賞
- 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 - ビル・ウェステンホファー、視覚効果
- 『アンナ・カレーニナ』 - ジャクリーヌ・デュラン、衣裳
- 『アルゴ』 - ウィリアム・ゴールデンバーグ、編集
- 『ハッシュパピー 〜バスタブ島の少女〜』 - ベン・リチャードソン、撮影
- 『バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所』 - ジョーキム・サンドストローム&スティーヴィー・ヘイウッド、サウンドデザイン
- 『ホーリー・モーターズ』 - バーナード・フロッチ、メイクアップ
- 『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』 - クラウディオ・ミランダ、撮影
- 『ザ・マスター』 - ジャック・フィスク&デヴィッド・クランク、プロダクションデザイン
- My Brother the Devil - デヴィッド・レイデッカー、撮影
- 『君と歩く世界』 - アレクサンドル・デスプラ、音楽
ディリス・パウエル賞
参考文献
- ^ “'The Master,' 'Amour,' 'Sightseers' Lead London Critics Circle Nominations”. IndieWire (2012年12月18日). 2012年12月19日閲覧。
- ^ “Amour and The Master lead charge for London Film Critics' Circle awards”. The Guardian (2012年12月18日). 2012年12月19日閲覧。
- ^ “'Amour' & 'Rust And Bone' Top London Critics' Circle Awards”. IndieWire (2013年1月20日). 2013年1月20日閲覧。
- ^ “Amour bags hat-trick of London Critics’ Circle Film Awards”. BBC News (2013年1月20日). 2013年1月20日閲覧。
「London Film Critics Circle Awards 2012」の例文・使い方・用例・文例
- クレオパトラの針 《古代エジプトのオベリスクで, 現在 London と New York にある》.
- ポートランド街 《London の街路名》.
- 新大学, 1960 年以降に創設された大学, 板ガラス大学 《Oxford, Cambridge のような石造りの ancient universities, 19 世紀に創設された London 大学のような赤れんが造りの redbrick universities に対して言う; 建築様式がふんだんに plate glass を使ってモダンなことから》.
- サンデーポスト(紙) 《London の日曜朝刊新聞》.
- サビル通り 《London の町名; 一流の紳士服の仕立屋が軒を連ねる》.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- トラファルガースクエア 《London の中心地にある》.
- デーリーテレグラフ 《London の新聞名》.
- (London の)妖怪学研究会
- Dickens の小説は London 社会の最下層が描いてある
- 最近着の London Times に曰く
- Calcutta は小規模の London だ
- 最初は1914年に建てられ、1945年に戦災を受けました。現在の駅は、元の姿に復元するために2012年に建て直されたものです。
- 私の町は2012年の住みやすさランキングで1位になった。
- 彼は2012年ロンドンオリンピックで聖火ランナーとして走った。
- この数字は2012年12月31日現在の平均直利である。
- 2012年の調査によれば、地域別最低賃金が最も低かったのは高知県だった。
- 私は2012年の10月の初旬にあなたの研究室に伺いたいです。
- 2012年6月の月間レポート
- 2012年7月31日分の送金の詳細をあなたに送ります。
- London Film Critics Circle Awards 2012のページへのリンク