London Elektricityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > London Elektricityの意味・解説 

ロンドン・エレクトリシティ

(London Elektricity から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 13:27 UTC 版)

ロンドン・エレクトリシティ
基本情報
出身地 イングランド ロンドン
ジャンル
活動期間 1999年-
レーベル ホスピタル・レコード
公式サイト londonelektricity.com
メンバー トニー・コールマン
旧メンバー
  • クリス・ゴス(プロダクション、キーボード)
  • リアン・キャロル(ボーカル、キーボード)
  • ジャングル・ドラマー(ドラムス)
  • アンディ・ウォーターワース(ベース)
  • ランドスライド(ドラムパッド)
  • ロバート・オーウェンズ(ボーカル)
  • スタミナMC(ラップ)
  • SP MC(ラップ)
  • MC ウレック(ラップ)

ロンドン・エレクトリシティLondon Elektricity)は、イギリスロンドンを拠点に活動する、トニー・コールマンのソロ・プロジェクトである。ジャズファンクソウル・ミュージックブレイクビーツなどの幅広い音楽を取り入れているが、特にドラムンベースの先駆け的な存在として知られている。

歴史

ロンドン・エレクトリシティはトニー・コールマンとクリス・ゴスのふたりからはじまった。コールマンとゴスのふたりはロンドン・エレクトリシティが所属するホスピタル・レコードというレーベルの創立者である。

1999年にホスピタル・レコードからデビュー・アルバムの「プル・ザ・プラグ」が発売された。ダブル・ベース、エレキ・ギター、ブラス・セクション、フルート、弦楽器などの生音が使用され、ジャズシンガーのリアン・キャロルが2曲でボーカルを務めている。本質的にはスタジオワークであり、トニー・コールマンとクリス・ゴスの共同制作である。

2002年にはゴスがホスピタル・レコードの経営に集中するためにグループを離脱し、コールマンのソロプロジェクトに変化した。2003年には3作目の「ビリオン・ダラー・グレイヴィ」が発売された。アルバム製作過程で関わった「アンディ・ウォーターワース」、「ランドスライド」、「MC ウレック」、「ジャングル・ドラマー」、「リアン・キャロル」、「ロバート・オーウェンズ」などのセッション・ミュージシャンを巻き込んでバンド形態でライブを行った[2]。2004年には「ライブ・グレイヴィ」というタイトルのライブDVDが発売された。

2005年に5作目「パワーバラッズ」を発売。今作はアルバム自体をライブバンドと同じ編成で制作しており、これまで以上に生音やボーカルを多用したアルバムに仕上がっている。今作は評価され、リアン・キャロルはBBCのジャズアワード2005の最優秀賞を受賞し、ソロジャズシンガーとしてのキャリアを追及することになった。2006年にはライブに関わったアーティストと一緒に作った5作目の「メディカル・ヒストリー」が発売された。レーベルのポッドキャストが開始され、ホスピタル・レコードと契約したロジスティクスなどの特別ゲストも巻き込んで行われている。2008年9月に6作目の「シンコペイト・シティ」が発売された。

2011年4月には7作目「ヤイクス!」が発売。日本版には「METEORITES」を元にAMWEを迎えて制作された「ロンドンは夜8時 (LON 8PM ⇄ TYO 4AM)」が収録されており、非常に好評を得てこの曲のみを題材としたリミックス集が配信されるまでに至る。

影響

Myspaceの公式ページによるとトニー・コールマンは影響を受けたアーティストとしてトーキング・ヘッズフェラ・クティクラフトワークブライアン・イーノレッド・ツェッペリンやその他多数を挙げており、影響を受けたジャンルとしてジャズソウル・ミュージックラテン・ミュージックダブロックパンクを挙げている[3]。彼の曲の中でも「Rewind」、「Attack Ships on Fire」、「South Eastern Dream」、「Do You Believe」、「Main Ingredient」、「Remember the Future」、「Round the Corner」、「Song in the Key of Knife」などでそれが顕著である。

ディスコグラフィー

スタジオアルバム

  • プル・ザ・プラグ - Pull the Plug(1999年)
  • ザ・ウェイティング・ルーム - The Waiting Room(2002年)
  • ビリオン・ダラー・グレイヴィ - Billion Dollar Gravy(2003年)
  • パワー・バラッズ - Power Ballads(2005年)
  • メディカル・ヒストリー - Medical History(2006年)
  • シンコペイト・シティ - Syncopated City(2008年)
  • ヤイクス! - Yikes!(2011年)

ライブアルバム

  • ライブ・グレイヴィ - Live Gravy(2004年)
  • ライブ・アット・ザ・スカラ - Live at the Scala(2006年)

ベストアルバム

  • ベスト・オブ・ロンドン・エレクトリシティ - The Best of London Elektricity(2007年)

シングル

DVD

  • Live Gravy(2004年)
  • Live at the Scala(2006年)

その他のジャンル

「メディカル・ヒストリー」や「アウト・ペイシェンツ」(コンピレーションアルバム)のようなアルバムでは、アシッド・ジャズブレイクビーツなどのジャンルを取り入れており、Incurable、Round the Corner (Acid Jazz Version)、Theme from the Land Sanction、The Land that Time Forgotなどの曲でその傾向が見られる。

その他のプロジェクト

いくつかのサイドプロジェクトを立ち上げており、たいていはホスピタル・レコードから、時にはその他のレーベルから発表している。アシッド・ジャズグループの「Izit」やハウス・ミュージックグループの「Future Homosapiens」などがそうである。トニー・コールマンとクリス・ゴスのふたりは「Peter Nice Trio」や「Dwarf Electro」のメンバーでもある[4]

脚注

出典

外部リンク


「London Elektricity」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「London Elektricity」の関連用語

London Elektricityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



London Elektricityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロンドン・エレクトリシティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS