Legacy systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Legacy systemの意味・解説 

レガシー‐システム【legacy system】

読み方:れがしーしすてむ

時代遅れになってしまった古いコンピューターシステムのこと。


レガシーシステム

【英】legacy system

レガシーシステムとは、旧来のシステムのことである。主にコンピューターシステム指し過去遺物あるようシステムという意味合いを持つ。

コンピューター世界技術の進歩速く数年経れば既に時代遅れとなってしまうことも珍しくない。そこで買い足しによる整備行えば新旧システム混在することになる。しかし旧来のシステムがそこに残っていることによって、新しく導入されシステム足手まといになることがある例えば、社内新しシステム導入した際、旧来のシステム用い部署残っていたとすれば部署どうしのデータ互換性なくなり社内LAN有効に機能しなくなる可能性出てくる。

レガシーシステムは、いかにして統合され新しシステム円滑に移行されていくかを課題として持っている過去遺物としてのレガシーシステムを完全に排斥し、まったく最新システムのみである状態は、レガシーフリー形容される。


レガシーシステム

(Legacy system から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 08:35 UTC 版)

2011年現在 アメリカ海軍食品サービス管理システムで使用されているMS-DOSアプリケーションと3.5インチフロッピーディスク

レガシーシステム: legacy system)とは、主にコンピュータの分野で、代替すべき新しい技術などのために古くなったコンピュータシステムや技術などのことである。そのようなデバイスレガシーデバイス、そのようなオペレーティングシステムを、レガシーOSなどともいう。

概要

レガシー (legacy) とは英語で資産・遺産という意味であり、レガシーシステムとは典型的には、まだユーザーが必要とする機能を持つが、現在可能な、より新しい技術やより効率的な技法ではないシステムのことである。

しかしレガシーシステムという用語は、明確な定義は無く、立場に応じた相対的な呼称として使用されている。

コンピュータ・システム全般では、1980年代ダウンサイジングの時代に、当時のオープンシステムクライアントサーバシステムが普及すると、従来のメインフレームオフィスコンピュータあるいはバッチ処理などのアプリケーションなどを否定的な意味で呼ぶ場合に広く使用された。1990年代インターネットイントラネットが普及すると、クライアントサーバシステムもレガシーと呼ばれるようになった。

またパーソナル・コンピュータでは、MS-DOSなどのオペレーティングシステムや、フロッピー・ディスクなどのストレージデバイスやメディアが呼ばれるようになった。

一般的にレガシーシステムは、実績がある反面、サポート切れや開発・運用・保守などの制約やコストが高まるリスクがあるため、より新しい技術やシステムへの移行(マイグレーション)が進められる場合もある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Legacy system」の関連用語

Legacy systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Legacy systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【レガシーシステム】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレガシーシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS