Japonica saepestriataとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > Japonica saepestriataの意味・解説 

ウラナミアカシジミ

和名:ウラナミアカシジミ
学名Japonica saepestriata
    チョウ目シジミチョウ科
分布北海道本州四国
 
写真(上):ウラナミアカジシジミ表
写真(下):ウラナミアカジシジミ裏
説明
中間温帯人里近く雑木林多く,特に遷移初期中期二次林を好む。食樹ブナ科コナラ属クヌギアベマキコナラ紀伊半島にはウバメガシ食樹とする特異な亜種分布する。卵で越冬する成虫は年1回,6〜7月出現し,主に夕刻活動するクリなどをよく訪花する。卵は,基部などに産まれゴミ状の物質隠される
ウラナミアカジシジミ表

ウラナミアカジシジミ裏


裏波赤小灰蝶

読み方:ウラナミアカシジミ(uranamiakashijimi)

シジミチョウ科チョウ

学名 Japonica saepestriata


ウラナミアカシジミ

(Japonica saepestriata から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 01:20 UTC 版)

ウラナミアカシジミ
ウラナミアカシジミ Japonica saepestriata
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: シジミチョウ科 Lycaenidae
亜科 : ミドリシジミ亜科 Theclinae
: アカシジミ属 Japonica
: ウラナミアカシジミ
J. saepestriata
学名
Japonica saepestriata
Hewitson, 1865[1]
亜種

ウラナミアカシジミ(裏波赤小灰蝶、学名Japonica saepestriata Hewitson, 1865)は、シジミチョウ科アカシジミ属に属するチョウの一

特徴

裏は薄いオレンジ地、その上に角ばった黒点をちりばめたような特徴あるウラナミシジミに似た模様。後翅の紅角は赤く、黒い尾状突起の先端が白くなる。翅表はオレンジ一色。飛んでいる時はわからないが、止まるとすぐにそれとわかる。前翅が横に長く後翅が縦に長い、アンバランスな翅を持つ。

本種もゼフィルスの一員で、昼間は葉に止まってじっとしている。

生態

成虫は初夏のみ発生の年1化。に生まれたがそのまま越して翌年のにやっと孵化しその年に発生、と、アカシジミとほとんど同じ生活史をとる。雑木林に多く、発生地を離れようとする傾向があまりない。幼虫クヌギアベマキウバメガシなどの葉を主な食草とし、ミズナラコナラナラガシワも食草とすることがある[2][3]。木炭を利用していた時代は雑木林でも植林などがされており若い樹が多かったため、新芽を好んで食す本種が大発生していた。

分布

ロシア沿海州、中国朝鮮半島日本に分布する[3]平地丘陵地、低山地の雑木林などに生息する[2]

日本の北海道本州四国北部に亜種J. saepestriata saepestriata)生息するが[3]、生息域、個体数ともに芳しくない[2]紀伊半島に生息するものは、小型で斑紋が変化していて別の亜種(J. saepestriata gotohi)とされる[4]。中国東部には別の亜種が生息する[3]

分類

J. saepestriata saepestriata

以下の亜種に分類されている。

  • J. saepestriata saepestriata(Hewitson, 1865)
  • J. saepestriata gotohi Saigusa - 紀伊半島南部亜種

種の保全状況評価

日本の以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている[5]。開発、雑木林の減少などでこの種もめっきり少なくなった[2][6][7][8][9][10][11][12][13][14]

脚注

注釈

  1. ^ 千葉県の要保護生物(B)は、環境省の絶滅危惧II類相当。
  2. ^ 青森県の希少野生生物(Cランク)は、環境省の準絶滅危惧相当。
  3. ^ 兵庫県のCランクは、環境省の準絶滅危惧相当。
  4. ^ 奈良県の希少種は、環境省の準絶滅危惧相当。

出典

  1. ^ Japonica saepestriata Hewitson, 1865” (英語). catalogue of life. 2013年6月14日閲覧。
  2. ^ a b c d 須田真一(2012)、112頁
  3. ^ a b c d 猪又敏男(2006)、145頁
  4. ^ 猪又敏男(2006)、37頁
  5. ^ 日本のレッドデータ検索システム「ウラナミアカシジミ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年6月14日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  6. ^ a b レッドデータブックとっとり(動物)” (PDF). 鳥取県. pp. 143 (2002年). 2013年6月14日閲覧。
  7. ^ a b 埼玉県レッドデータブック2008動物編” (PDF). 埼玉県. pp. 135 (2008年). 2013年6月12日閲覧。
  8. ^ a b 香川県レッドデータブック・ウラナミアカシジミ”. 香川県 (2004年3月). 2013年6月14日閲覧。
  9. ^ a b 千葉県レッドデータブック動物編(2009年改訂版)” (PDF). 千葉県. pp. 352 (2011年). 2013年6月14日閲覧。
  10. ^ a b 三重県レッドデータブック2005・ウラナミアカシジミ紀南亜種”. 三重県 (2005年). 2013年6月14日閲覧。
  11. ^ a b 京都府レッドデータブック・ウラナミアカシジミ”. 京都府 (2002年). 2013年6月14日閲覧。
  12. ^ a b しまねレッドデータブック・ウラナミアカシジミ”. 島根県 (2004年). 2013年6月14日閲覧。
  13. ^ a b 青森県レッドデータブック(2010年改訂版)” (PDF). 青森県. pp. 270 (2010年). 2013年6月14日閲覧。
  14. ^ a b 岡山県版レッドデータブック2009” (PDF). 岡山県. pp. 207 (2009年). 2013年6月14日閲覧。

参考文献

  • 牧林功解説 『日本の蝶』成美堂出版、1994年、ISBN 4-415-08045-6
  • 日本環境動物昆虫学会編『チョウの調べ方』文教出版、1998年、ISBN 4-938489-11-2
  • 猪又敏男(編・解説)、松本克臣(写真)『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年6月。ISBN 4-635-06062-4 
  • 須田真一、永幡嘉之、中村康弘、長谷川大、矢野勝也 著、日本チョウ類保全協会 編『日本のチョウ』誠文堂新光社〈フィールドガイド〉、2012年4月30日。 ISBN 978-4416712030 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japonica saepestriata」の関連用語

Japonica saepestriataのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japonica saepestriataのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2025 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウラナミアカシジミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS