J-36 (航空機)
(J3 6 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 20:55 UTC 版)
この項目では、開発を予定している航空機を扱っています。
ウィキペディアは、ニュース速報でも宣伝サイトでもありません。性急な編集をせずに正確な記述を心がけてください。重要な情報であれば、ウィキニュースへの投稿を検討してください。 |
J-36
J-36は、中華人民共和国の 成都飛機工業集団(CAIC)が開発・試験中の無尾翼軍用機の推定名称である。2024年12月26日、四川省成都で技術実証機2機(うち1機はCAICが設計)が試験飛行を行っているのが目撃されたとされる。このとき、同社のJ-20Sと編隊飛行を行っていた。中国人民解放軍空軍の慣例に則り、機体シリアル番号(36011)が「36」で始まるため、このモデルは「J-36」と命名されていると推測されるが、公式情報ではない。また、本項の記述はいずれも中国当局の発表に基づくものではない。
設計
機体はデルタ翼を持ち、垂直尾翼がない。また、隣を飛行しているJ-20Sと比較して大きいことから、より多くの兵装を積んで長距離を飛行できると考えられる[1]。
開発経緯
2017年10月、中国中央電視台は、中国の第6世代戦闘機の開発がすでに始まっていると報じた。
2024年11月、珠海航空祭で当該機らしきモックアップが展示された。
2024年12月26日、成都近郊の地元住民が、尾翼のない航空機(シリアルナンバー36011)がJ-20Sを伴って試験飛行を行っている様子を映したビデオを撮影したとされる[2]。12月26日を公開飛行デモンストレーションに選んだのは、元中国共産党主席の毛沢東の誕生日に敬意を表したものと広く考えられる。
脚注
[脚注の使い方]
出典
- ^ “中国、第6世代戦闘機が初飛行か ステルス性能強化、香港紙報道:中日新聞Web”. 中日新聞Web. 2024年12月29日閲覧。
- ^ “中国新型ステルス戦闘機の試験飛行が初公開…「相当な飛躍」(中央日報日本語版)”. Yahoo!ニュース. 2024年12月29日閲覧。
関連項目

ウィキメディア・コモンズには、J-36 (航空機)に関連するカテゴリがあります。
![]() |
|||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
×:退役・開発中止、{ }:未就役 | |||||||||||||||
戦闘機 |
|
||||||||||||||
攻撃機 |
|
||||||||||||||
爆撃機 |
|
||||||||||||||
輸送機 |
|
||||||||||||||
支援機 |
|
||||||||||||||
練習機 |
|
||||||||||||||
軍用ヘリコプター |
|
||||||||||||||
飛行艇 | |||||||||||||||
無人機 |
|
||||||||||||||
関連項目 |
ステルス性 | ||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||
![]() ![]() |
- J-36 (航空機)のページへのリンク