IcedTeaとの関係とは? わかりやすく解説

IcedTeaとの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 00:19 UTC 版)

OpenJDK」の記事における「IcedTeaとの関係」の解説

詳細は「IcedTea」を参照 OpenJDKFedoraや他のフリーGNU/Linuxディストリビューションバンドルするには、フリーソフトウェアコンポーネントのみでビルド可能になっている必要があるJavaクラスライブラリ一部にはそうでないコンポーネントがあり、ビルドに際してデフォルトサン製品版JDKを使うようになっており、フリーソフトウェアのみでのビルド不可能だった。これを解決するため2007年6月レッドハット開始したプロジェクトIcedTeaである。OpenJDKGNU Classpath混合によってOpenJDKブートストラップ問題解決しプロプライエタリ部分をClasspathのコード置換するというプロジェクトである。 2007年11月5日レッドハットSun Contributor AgreementOpenJDK Community TCK License両方署名した。この合意第一利点1つIcedTeaプロジェクトとの緊密な連携であり、Linux環境における技術LinuxディストリビューションFedoraアプリケーションサーバJBossから導入することであったIcedTeaOpenJDKプロジェクト残っていた少数プロプライエタリ部分代替となるフリーソフトウェア提供した2008年5月Fedora 9とUbuntu 8.04というディストリビューションは完全にフリーかつオープンソースコードベースとした IcedTea 6 を採用したIcedTea 6は、OpenJDK 7ではなくOpenJDK 6のソース基づいたバージョンである。Fedoraでは、パッケージ名としてOpenJDKという名称を初め使ったUbuntuでは当初IcedTea7パッケージ採用していたが、後にIcedTea6に変更したDebianでもIcedTea6パッケージ作成されlenny (Debian 5.0) に含まれるようになった2008年7月12日DebianOpenJDK 6を不安定版として受理しその後安定版とした。OpenJDKは他にOpenSUSERed Hat Enterprise Linux (RHEL)、RHELからの派生であるCentOSなどでも利用可能となっている。 2008年6月レッドハットFedora 9 上で IcedTea 6 を使ってビルドされたOpenJDKパッケージバイナリTechnology Compatibility Kitテスト合格しJava 6 実装完全互換であると主張できるようになった発表した2009年7月Ubuntu 9.04ビルドされた IcedTea6 のバイナリJava SE 6TCK互換性テスト全て合格した2008年8月以降OpenJDK 7は Mac OS XBSD系OSでも動作可能となった

※この「IcedTeaとの関係」の解説は、「OpenJDK」の解説の一部です。
「IcedTeaとの関係」を含む「OpenJDK」の記事については、「OpenJDK」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IcedTeaとの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IcedTeaとの関係」の関連用語

1
4% |||||

IcedTeaとの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IcedTeaとの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenJDK (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS