反アメリカ (曲)
「反アメリカ」 | |
---|---|
ザ・クラッシュの楽曲 | |
収録アルバム | 『白い暴動』 |
リリース | 1977年4月8日 |
録音 | 1977年3月 |
ジャンル | パンク・ロック |
時間 | 2分25秒 |
レーベル | CBS |
作詞者 | ジョー・ストラマー |
作曲者 | ミック・ジョーンズ |
プロデュース | ミッキー・フット |
「反アメリカ」(はんアメリカ、I'm So Bored with the USA)は、ザ・クラッシュのデビューアルバム『白い暴動』の収録曲。
最初はミック・ジョーンズが書いた「I'm So Bored With You (お前にはうんざりだ)」というタイトルのラブソングだった[1][2]。キース・トッピング著の「ザ・コンプリート・クラッシュ」によると、曲はジョーンズのガールフレンドについてのもので、「否定」で触れている女性と同じとのことである[3]。共作者のジョー・ストラマーとミック・ジョーンズの話によると、デーヴィス・ロード・スカッドでの最初のミーティングでジョーンズが演じてみせた際に、ストラマーが聞き間違えたという[1]。海賊ライヴ版の『5ゴー・マッド・アット・ザ・ラウンドハウス』には最初の状態の曲が含まれている。しかし、1976年9月20日のカムデン・ラウンドハウスでのコンサートではすでにタイトルが変わっている。
ミッキー・フットをプロデューサーに迎えて行った2度目のデモ演奏の中で、歌詞はそのタイトルが示すとおり、アメリカへの批判を含むように変わっていった[4]。米軍のドラッグ(特にヘロイン)問題、アメリカの独裁政権支持(これについては後の「ワシントンの銃弾」でさらに磨きがかかる)、サーフカルチャー、そしてテレビ番組について、ウォーターゲート事件、スタスキー&ハッチ、刑事コジャックの名を借りながら、逃れることのできないアメリカの影響力に対し、この曲自身の無力さをコーラスと共に語る。
曲のサビでストラマーは "I'm So Bored With U.S.A." と歌っているが、コーラスは "I'm So Bored With U." までしか歌っておらず、コーラスだけ聞けばこの曲は "I'm So Bored With You" のままである。
1978年まではバンドのセットリストの中心だったが、それ以降、アメリカでオープニングで使われる以外、演奏頻度は減っていった。
出典
- ^ a b ドン・レッツ; ジョー・ストラマー、ミック・ジョーンズ、ポール・シムノン、トッパー・ヒードン、テリー・チャイムズ、リック・エルグッド、ザ・クラッシュ『ウェストェイ・トゥ・ザ・ワールド』(ドキュメンタリー)ソニー・ミュージックエンタテインメント、ドリスモ、アップタウン・フィルムズ、ニューヨーク、該当時間: 13:40-14:46。ISBN 0738900826。
- ^ a b マシュー・カウズ (12 1995). “ミック・ジョーンズ”. ギターワールド (ニューヨーク: ハリス) 12. ISSN 1045-6295. "Actually, "I'm So Bored With The U.S.A." was "I'm So Bored With You" until Joe added the "S" and the "A.""
関連記事:- “ギターワールド 1995年12月号”. londonsburning.org. 2007年12月6日閲覧。
- ^ キース・トッピング (2004) [2003]. ザ・コンプリート・クラッシュ (第2版 ed.). リッチモンド: レイノルズ&ハーン. ISBN 1903111706
- ^ Colson, Nicole (2003年1月3日). “Obituary: Joe Strummer” (SHTML). SOCIALISTWORKER.org. pp. 9. 2007年12月6日閲覧。 “Strummer’s lyrics blended well with guitarist Mick Jones’ arrangements, and he steered the band toward a more overtly political message--as when he convinced Jones to change the song "I’m So Bored With You" (about Jones’ girlfriend) to "I’m So Bored With the USA," a scorching rant against U.S. imperialism and arrogance.”
- ^ Interviewer: Unknown; Presenter: Kurt Loder. "MTV Rockumentary". イングランド、ロンドン. MTVhttp://www.londonsburning.org/art_mtv_rockumentary_1.html。
{{cite episode}}
:|series=
は必須です。 (説明)
関連記事- “MTV Rockumentary Part 1”. londonsburning.org. 2007年12月6日閲覧。 “We had "I'm So Bored With You" and Joe misheard apparently, he misheard, he heard it as "I'm So Bored With The USA" and said, "oh OK, that's good. I can work with that." But that song was always misconstrued because it was not about being bored with America. It was about being bored with the Americanization of the UK in Europe. That's what we were saying. It was always misconstrued when ever we came and played in the States. They would say, "what do you mean, 'I'm so bored with the USA.'" But it wasn't meant to be that.”
参考文献
- パット・ギルバート (2005) [2004]. Passion Is a Fashion: The Real Story of The Clash (第4版 ed.). ロンドン: オーラム・プレス. ISBN 1845131134
- マーカス・グレイ (2005) [1995]. The Clash: Return of the Last Gang in Town (改訂第5版 ed.). ロンドン: ヘルター・スケルター. ISBN 1905139101
- ジョニー・グリーン; ゲイリー・ベーカー (2003) [1997]. A Riot of Our Own: Night and Day with The Clash (第3版 ed.). ロンドン: オリオン. ISBN 0752858432
- ボブ・グルーエン; クリス・セールウィクズ (2004) [2001]. ザ・クラッシュ (第3版 ed.). ロンドン: オムニバス. ISBN 1903399343
- クリス・ニーズ (2005-01-25). Joe Strummer and the Legend of the Clash. ロンドン: プレクサス. ISBN 085965348X
- キース・トッピング (2004) [2003]. ザ・コンプリート・クラッシュ (第2版 ed.). リッチモンド: レイノルズ&ハーン. ISBN 1903111706
「I'm So Bored with the USA」の例文・使い方・用例・文例
- 【文法】 短縮[縮約]形 《isn't, I'm など》.
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- Mobile Solutions社の人事部長として、あなたがカスタマーサービス担当の正社員として雇用されたことを承認できて、うれしく思います。
- ここMobile Solutionsであなたと働けるのを楽しみにしています。
- 30 数年間、最も多くの人に定期講読されているライフスタイル雑誌のSophistication は、9・10 月号に載せる投稿を募集しています。
- 詳細は、Sophistication のウェブサイト、www.sophistication-magazine.comをご覧ください。
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- Socrates と Plato は何という間柄か
- 黒くない烏がある(Some crows are not black.―と言わずして)
- Solomon の栄耀栄華を極めし時だもその装いこの百合に及ばざりき
- 「賢きに過ぐるなかれ」と言ったのは即ち Solomon である
- 社長がエコマーケティングをよく理解していることは、「Do more with less.」という企業理念に現れている。
- 〔人と〕秘密に話し合う, 密談[密議]する 〔with〕.
- 前置詞付きの句, 前置詞句 《in the room, with us など》.
- ête‐à‐tête (with a person) (人と)差し向かいで話す.
- botherの単純過去系と過去分詞系
- 先行詞がthis,that,these,thoseの場合はwhichを用いるのが普通です。
- ウェストミンスター寺院 《the Abbey ともいう》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- I'm So Bored with the USAのページへのリンク