Hybrid Frista
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 00:12 UTC 版)
「LaVieの機種一覧」の記事における「Hybrid Frista」の解説
2015年春モデルで新設された一体型フリースタイルモデル。大画面ノートと同じ15.6型ワイド・フルHD液晶を搭載するが、奥行160mmのコンパクトボディとしており、キーボードは本体に収納できるワイヤレスキーボードとして分離。ディスプレイは無段階の角度調整機能を備えている。型名・型番はHFから始まる。 /A世代(2015年1月) ラインナップはCeleron搭載モデル、Core i3搭載モデル、Core i7搭載モデルの3モデルを設定し、光学ドライブはCeleron搭載モデルはDVDスーパーマルチドライブを、Core i3搭載モデルとCore i7搭載モデルにはBDXL対応Blu-ray Discドライブをそれぞれ搭載する。カラーはピュアブラックとピュアホワイトの2色(Core i7搭載モデルはピュアブラックのみ)をラインナップする。 /B世代(2015年5月) 「Desk All-in-one」同様、全モデルでソフトウェアDSP「AudioEngine」の性能強化を行った。なお、基本スペックは「/A世代」を踏襲する。 /C世代(2015年9月) OSをWindows 10 Homeに変更したほか、Core i3搭載モデル・Celeron搭載モデルはCPUも変更(Core i3搭載モデルはCore i3-5005UからCore i3-5015Uに、Celeron搭載モデルはCeleron 3205UからCeleron 3215Uにそれぞれ変更)したことで性能を強化した。 /D世代(2016年1月) 発売以来初めてフルモデルチェンジされ、奥行が約15mm短縮してコンパクト化されたほか、インターフェース類をすべて側面に配置することで背面壁ピタ設置も可能になった。ワイヤレスキーボードにはNFCポートが新たに搭載され、片手で取り出し可能な背面収納式となった。CPUも刷新され、Celeron搭載モデルはCeleron 3855U、Core i3搭載モデルはCore i3-6100U、Core i7搭載モデルはCore i7-6500Uにそれぞれ変更した。なお、「/E世代」~「/H世代」発表後も継続販売された。
※この「Hybrid Frista」の解説は、「LaVieの機種一覧」の解説の一部です。
「Hybrid Frista」を含む「LaVieの機種一覧」の記事については、「LaVieの機種一覧」の概要を参照ください。
- Hybrid Fristaのページへのリンク