HP 200LXとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HP 200LXの意味・解説 

HP200LX

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 19:01 UTC 版)

HP200LX
HP200LX
開発元 ヒューレット・パッカード
種別 パーソナルコンピューター
発売日 1994年11月 (1994-11)
販売終了日 1999年11月 (1999-11)
OS MS-DOS V5.0(英語版)
CPU 80C186 7.91MHz
メモリ 1/2/4 MB RAM
ディスプレイ CGA互換モノクロ反射型液晶
640×200ドット/2階調
320×200ドット/4階調
電源 単3形アルカリ乾電池2本
CR2032(バックアップ)
AC(別売)
サイズ 16 × 8.64 × 2.54 cm
重量 320g

HP200LXは、ヒューレット・パッカード(HP)が1994年11月に発売した、PC/XT互換アーキテクチャの携帯型パーソナルコンピュータである。

概要

画面を閉じた様子

IBM ThinkPad 220などの小型軽量な機種の登場によってモバイルコンピューティングの可能性が注目されることとなったが、中でも本機は特に小型軽量で、かつ汎用電池で長時間駆動できるという点で際立っていた。閉じた状態でおよそ16×9×2.5cm、重さ320gほど。単3形アルカリ乾電池2本で連続20時間以上動作した。

CPU80C186(クロック周波数7.91MHz)で、当時としても非力な方ではあったが、3MBのROM中にMS-DOS V5.0(英語版)を内蔵し、「システム・マネージャ」と呼ぶシェルの下で動作するPIMLotus 1-2-3など多くのアプリケーションを搭載していた。内蔵RAMは1~4MBで、このうち640KBがシステムRAMとなり、残りはRAMディスクとして用いられる。画面はCGA互換のモノクロ640×200ドット/2階調または320×200ドット/4階調の反射型液晶で、バックライトは無い。画面の縦サイズが小さい為、縦方向におよそ1/2に圧縮された形になるものの、80桁×25行の表示ができた。PCカード(JEIDA4.1/PCMCIA2.0)スロット、独自コネクタRS-232Cポート、赤外線ポートを各1基備える。DOSをROMに内蔵し、RAMも常時バックアップされているので、電源ONで瞬時に前回電源OFF時の状態に復帰する。電池交換時もボタン電池CR2032によりバックアップされる。ニッカド電池も使用でき、充電回路を内蔵していた。

外部ストレージには、サンディスクとの共同開発によるPCカード型のフラッシュディスクATAインタフェース)が採用された。しかし、PCカードスロットが1基しかないため、カード型モデムを用いるときはストレージを取外さねばならないので、モデムとフラッシュディスクを一体化したPCカードがサードパーティーによって開発された。

1993年に発売された前モデルのHP100LXがマニアの手で日本語化(通称「DOS/C」化)されてパソコン通信で広まったが、導入にはかなりの手間を必要とした。しかし、HP200LXの登場に伴ってオカヤ・システムウェアから日本語化キットが発売され、作業が大幅に簡略化された。これによってパソコン通信PPP接続によるインターネットメールも手軽に利用できるようになったが、CPUパワーが十分とはいえず、モノクロ液晶ということもあって、ブラウザLynxベースのテキスト主体のものが多く使われており、実用性は乏しかった。なお、日本語化といっても、ROMに内蔵されたOSに付加する形で作られているので、DOS/Vのように完全な対応は困難であり、アプリケーションによっては期待通りに動作しないこともあった。

HP200LXは、1980年代に広く使われた「ポケットコンピュータ(ポケコン)」とは全く異なる立派なパーソナルコンピュータであり、画面はモノクロとはいえCGA互換であるからマイクロソフトGW-BASICがグラフィックを含めて完全に動作する[注釈 1]ので、ポケコンBASICをはるかに上回る高度な処理が容易に実現できる。キーボードにはHPが長年電卓に用いているものと同様の、しっかりしたクリック感のあるボタンが採用されており、小さい割には操作しやすい。しかし、小型軽量化に重きを置き過ぎたためか、開閉部のヒンジ周辺が強度不足で割れやすい上、液晶回路のコネクタが接触不良を起こして画面に縦筋が現れやすいといった深刻な不具合も見られ、ハードウェア信頼性は必ずしも十分とは言い難いものであった。

HPが1999年11月をもってHP200LXの生産を終了すると発表[1]した際には、ユーザーによる反対運動が起きた[2]。同社が後継機とみなしていたJornadaシリーズは、ハードウェアの脆弱性こそかなり改良されてはいたものの、OSWindows CEであり、HP200LXとは似て非なるものだったからである。しかし、寸法・重量・消費電力を大きく変えることなくWindowsを搭載することは極めて困難であり、HP200LX上位互換の後継機はついに登場しなかった。因みに、1996年には既に東芝Libretto 20型が発売されており、当時世界最小・最軽量のWindows 95搭載機ではあったが、HP200LXに比べるとはるかに大きく重く、乾電池による駆動もできなかった。

シリーズ機種

HP95LX
8088 5.4MHz、240×128ドット/2階調。1991年5月発売。
HP100LX
80C186 7.91MHz、640×200ドット/2階調。1993年5月発売。
HP1000CX
内蔵PIM無し。
OmniGo100
OSとしてGeosを搭載し手書き機能を持たせた物。
OmniGo700LX
NokiaのGSM携帯を200LXに合体させた物。

脚注

注釈

  1. ^ ただし、GW-BASICはV-Text対応ではないので、予め画面を25行モードに切替えてから起動する必要がある。また、日本語化キットが組込まれていても、SCREENステートメント実行後は日本語の表示も入力もできなくなるので、グラフィックモードでは日本語が使えない。

出典

  1. ^ 米HP、HP 200LXシリーズの生産を中止”. PC Watch (1999年7月7日). 2012年9月3日閲覧。
  2. ^ HP200LXユーザーが生産中止反対運動を開始”. PC Watch (1999年7月13日). 2012年9月3日閲覧。

参考文献

  • Hewlett Packard, HP 200LX User's Guide, F1060-90001 Edition 2
  • HP 200Lx パームトップ PC サポート
  • FMODEM携帯端末研究会 『HP 100LX徹底活用ブック』 BNN社、1994年、ISBN 4-89369-286-0
  • 紀田宏行、海野潮貴、諸星馨、関谷博之『HP 200LXバイエル―自分で学べる教則本』ソフトバンク、1996年12月。ISBN 4797301708 
  • 関谷博之、浜田宏貴『HP 100LX/200LX BIBLE』ソフトバンク、1995年2月。 ISBN 4890526447 
  • 関谷博之、浜田宏貴『HP 200LX SOFTWARE BIBLE』ソフトバンク、1996年3月。 ISBN 489052911X 
  • 関谷博之、恵庭有『HP 200LX HARDWARE BIBLE』ソフトバンク、1997年7月。 ISBN 479730295X 
  • 関谷博之『HP 200LX INTERNET BIBLE』ソフトバンク、1999年7月。 ISBN 4797308303 

関連項目

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、HP200LXに関するカテゴリがあります。

「HP 200LX」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HP 200LX」の関連用語

HP 200LXのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HP 200LXのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHP200LX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS