ソフトウェアEMSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソフトウェアEMSの意味・解説 

ソフトウェアEMS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 06:33 UTC 版)

Expanded Memory Specification」の記事における「ソフトウェアEMS」の解説

80286以降CPU使用可能。プロテクトメモリ用いてEMSエミュレーションを行う。EMSマネージャは、バンク切替指令を受けると、プロテクトメモリからページフレームにページコピー/書き戻しする。このオーバーヘッドのため低速であるEMSマネージャ組み込まない場合は、プロテクトメモリそのまま使用できるので、汎用性がある。 一般的にソフトウェアエミュレーション方式EMS(ソフトウェアEMS)といえばプロテクトメモリ使ったものを指すことが多いが、その他のエミュレーション方式についても併記する。 PC-9800シリーズ用一部EMSマネージャは、プロテクトメモリ代わりにI・Oバンクメモリ利用できた(ページフレームのアドレスハードウェアEMS有無により異なる)。バンクメモリ利用する場合は8086/V30でも使用できるまた、プロテクトメモリ代わりに補助記憶装置ストレージ上のファイル用いドライバもある。メモリ代わりにファイルアクセスするため、さらに低速であるが、ドライバによっては8086/8088などでも使用できるHP200LX(CPUは80C186)では、この方法によりEMS使用できる。ページフレームをメインメモリ空間確保しストレージ充分な空き領域があれば、追加ハードウェア不要である。 LXEMM (HP200LX用) など

※この「ソフトウェアEMS」の解説は、「Expanded Memory Specification」の解説の一部です。
「ソフトウェアEMS」を含む「Expanded Memory Specification」の記事については、「Expanded Memory Specification」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフトウェアEMS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフトウェアEMS」の関連用語

ソフトウェアEMSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフトウェアEMSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのExpanded Memory Specification (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS