ソフトウェアおよび関連ツール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/29 07:07 UTC 版)
「経験サンプリング法」の記事における「ソフトウェアおよび関連ツール」の解説
iHabitはESMの最初のスマートフォンプラットフォームである。2011年に開発され、それを使った研究が2013年度にPLOS Oneに発表された。 iHabitの開発者は、2015年、第2バージョンのプラットフォームを発表しLifeData システムと名付けた。これを用いた研究成果は2016年度のJAMA Pediatricsに発表された。このすぐ後に、PIEL調査 (初版2012年)が発表され、これは12以上の学術的研究に利用されている。その他のESMを含む初期のスマートフォンプラットフォームとして、SurveySignal と Ilumivu (2012年)、MetricWire (2013年)、Instant Survey、Movisens、Aware(オープンソース)がある。最大規模のESMの研究の成果は PSYT's Mappinessアプリによるものである。。PSYTのアプリはESMを通じてデータを集めるだけでなく、利用者に対してデータをフィードバックし、リアルタイムで視覚化し、記録を遡ることができる。その他にも商業ベースとオープンソースのシステムが開発されており、ESMを使う研究者に提供されている。たとえば、BeepMe、Expimetrics がある。Physiqual は、市販のセンサーとサービスプロバイダからのデータを研究者が統合して、ESMに使うことを可能にしている。 Fitbit や Google Fitも同様である。2014年 の時点では、Movisens が活動計や心電図などの生理学的指標をトリガーとしたサンプリングを可能にするシステムを開発している。 unforgettable.meは能動的および受動的な経験サンプリングができる、400以上のデータを統合するプラットホームを提供している。
※この「ソフトウェアおよび関連ツール」の解説は、「経験サンプリング法」の解説の一部です。
「ソフトウェアおよび関連ツール」を含む「経験サンプリング法」の記事については、「経験サンプリング法」の概要を参照ください。
- ソフトウェアおよび関連ツールのページへのリンク