Google_プロダクトフォーラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Google_プロダクトフォーラムの意味・解説 

Google プロダクトフォーラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 19:14 UTC 版)

Google プロダクトフォーラム
URL https://productforums.google.com/
言語 日本語、英語、その他
タイプ インターネットコミュニティ
運営者 Google
登録 投稿にはGoogle アカウントが必要
開始 2005年

Google プロダクトフォーラム(グーグルプロダクトフォーラム)は、Google のプロダクトについて質問、議論をするための公式のインターネットコミュニティである。

概要

Google プロダクトフォーラムは、ユーザー同士のやりとりが主であるが、Google 社員が参加することもある[注釈 1]。Googleヘルプページ[注釈 2]に統合されており、ヘルプページの検索結果に Google プロダクトフォーラムのトピックが表示される。Google アカウントを作成すれば、誰でも参加できる。

2017年3月現在、日本語版には以下の15のプロダクトのフォーラムが用意されている。このうち、Google Analytics、Google AdWords、Google My Business の3つは、「Google 広告主コミュニティ」という別プラットフォームにて運営されている。

バッジとレベル

Google プロダクトフォーラムには、バッジとレベル制度が導入されている。活動に応じてバッジが付与されたり、レベルが上ったりする。

バッジ

バッジには次のような種類がある[2]

  • 注目ユーザー : 注目ユーザーであることを表すバッジ。
  • トップレベルユーザー : トップレベルユーザーであることを表すバッジ。
  • ベストアンサー : ベストアンサーを獲得したユーザーであることを表すバッジ。
  • Google 社員 : Google 社員であることを表すバッジ。
  • Google エキスパート : 専門知識を共有する Google のパートナーであることを表すバッジ。

レベル

ユーザーのフォーラムへの参加状況を表す。レベル1から始まり、最大レベル10まで上昇する。

トップレベルユーザープログラム

トップレベルユーザープログラムとは、議論に積極的に参加し、Google のプロダクトについて深い知識を持つユーザーをエキスパートとして認定するプログラムのことである。認定されたユーザーには、プロフィールにバッジが表示される[2]

トップレベルユーザー

Google プロダクトフォーラムにおいて、特に貢献したユーザーはトップレベルユーザーとして認定される。トップレベルユーザーは、Google 社員と直接連絡を取ったり、非公開のコミュニティに参加したりできる。

  • 2011年9月、マウンテンビューの Google 本社にて最初のトップレベルユーザーサミットが開催された。
  • 2012年3月、50カ国に渡って470人の参加者がいることが発表された。

注目ユーザー

Google プロダクトフォーラムで、ある程度の貢献をしたユーザーは注目ユーザーとして認定される。トップレベルユーザーになるためには注目ユーザーとしての活動を経る必要がある[3]

脚注

注釈

  1. ^ "こちらのフォーラムは Google 社員も適度に参加させていただきますが、Google によるサポート窓口ではありませんのでご注意ください。"[1]
  2. ^ Google ヘルプ - Google

出典


「Google プロダクトフォーラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google_プロダクトフォーラム」の関連用語

Google_プロダクトフォーラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google_プロダクトフォーラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle プロダクトフォーラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS