Go Go Round This World!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 01:15 UTC 版)
「Go Go Round This World!」 | ||||
---|---|---|---|---|
フィッシュマンズ の シングル | ||||
初出アルバム『1991-1994 singles & more』 | ||||
A面 | Smilin' Days, Summer Holiday(kick the space echo session) | |||
B面 | Future(remix) | |||
リリース | ||||
規格 |
CDマキシシングル アナログ盤(2016年) | |||
録音 | 日本 | |||
ジャンル | レゲエ、ロック、ヒップホップ | |||
時間 | ||||
レーベル | メディア・レモラス | |||
作詞・作曲 | 佐藤伸治 | |||
プロデュース | フィッシュマンズ、ZAK | |||
フィッシュマンズ シングル 年表 | ||||
| ||||
「Go Go Round This World!」(ゴー・ゴー・ラウンド・ディス・ワールド)は、日本のバンド、フィッシュマンズの6枚目のシングルである。1994年2月2日発売。発売元はメディア・レモラス。
概要
3rdアルバム『Neo Yankees' Holiday』の発売後、フィッシュマンズ初のマキシ・シングル[1]として発売された。なお、表題曲は4thアルバム『ORANGE』には収録されておらず、アルバムとしてはベスト盤『1991-1994 singles & more』に初収録された。
レコーディングはミュージック・イン・山中湖スタジオ、マグネット・スタジオ、ファーム・スタジオで、ミックスはファーム・スタジオでそれぞれ行われた。レコーディング及びミキシング・エンジニアは共同プロデューサーでもあるZAK。
本作ではパッケージ・デザインに山本ムーグらのPHONIC(Phonic Association)が起用された。PHONICはこれ以後フィッシュマンズの作品のアートワークを多く手がける。パッケージ・デザインはマキシ・シングル版の他にプロモーション用の7inchアナログ版に用いられたヴァージョンがあり、ポニー・キャニオンから2009年にリイシューされたHQCD版では後者が採用されている[2]。
マキシ・シングルの複数あるリイシュー版のうち、1998年のポニー・キャニオン盤(PCCAX-00008)にはCDエクストラに表題曲のライヴ映像及び『フィッシュマンズ辞典』が収録されている。
2016年、限定アナログBOXセット『GO GO ROUND THIS WORLD!~FISHMANS 25th ANNIVERSARY RECORD BOX』に本作のアナログ盤が収録された[3]。
本作について、リリース当時に佐藤伸治は次のように述べている[4]。
- わりと親切に、自分たちがどんなバンドかわかりやすい「入り口」のような曲にした。「入り口」がない曲が、自分らは多いので。
- ほかの収録曲の選択理由は、自分たちはスローな曲にその本質があるから。そういうものを入れた。
- 去年の夏からずっとライヴをやってて、それがわかってきた。アルバムまで待つのではなく、それをいま見せたいと思った。だからこの四曲には全部関連がある。まとめて聴かないとわからないと思う。
- 自分たちが表現したいは、「全然」ということだ。ドラマチックじゃない感じ。
- その「ぜんっぜん」には、ある人にとっては「こわい」ようなことも入ってます。俺、自分でもかんじるし。ま、フツー生きててあること。商売考えるといらないんだけどね。でも、外国の絵でも写真でも音楽でも「すごくいいけど、こわい」みたいなのって、基本っていうかさ。日本の音楽事情が特殊っていうか、日本の「いまの音楽」が特殊なんだよね。ドラマにしちゃうとラクなんだっろうけどさ。逆にそういうの、僕にはきゅうくつに見えるんだけどさ。フツーにフラットな頭で生きてれば、ねえ?
収録曲
- Go Go Round This World!
- 作詞・作曲:佐藤伸治/編曲:フィッシュマンズ
- 1993年11月15日の代々木チョコレートシティでのライヴにて初演。
- Smilin' Days, Summer Holiday (kick the space echo session)(7分15秒)
- Go Go Round This World! (naked funk mix)(3分35秒)
- Future (remix)(4分46秒)
収録アルバム等
Go Go Round This World!
- ベストアルバム『1991-1994 singles & more』
- ベストアルバム『空中 ベスト・オブ・フィッシュマンズ』Disc-1 - エンディングがフェードアウトしないヴァージョンを収録。そのためシングル・ヴァージョンより曲が長い(3分59秒)。
- ライヴアルバム『LONG SEASON '96~7 96.12.26 赤坂BLITZ』Disc-1 - 「naked funk mix」ヴァージョンのアレンジに近いライヴ・ヴァージョンを収録
- ベストアルバム『BLUE SUMMER ~Selected Tracks 1991-1995~』Side.A
- ライヴアルバム『若いながらも歴史あり 96.3.2@新宿LIQUID ROOm』Disc-2 - シングル・ヴァージョンのアレンジに近いライヴ・ヴァージョンを収録
Smilin' Days, Summer Holiday (kick the space echo session)
ここでは本シングルに収録のヴァージョンに近いライヴ・ヴァージョンを収録したものを挙げる。
- ライヴアルバム『98.12.28 男達の別れ』Disc-1
- ライヴアルバム『LONG SEASON '96~7 96.12.26 赤坂BLITZ』Disc-1
- ライヴアルバム『若いながらも歴史あり 96.3.2@新宿LIQUID ROOm』Disc-1
映像作品
Go Go Round This World!
- ポニー・キャニオン版の本作(PCCAX-00008)にはCDエクストラに本曲のライヴ映像が収録されている。
- VHS/DVD『記憶の増大』 - 1997年5月31日神戸CHICKEN GEORGE/ROCK AROUND KOBE vol.5でのライヴ・バージョンを収録。
- DVD『98.12.28 男達の別れ』 - ライヴ・バージョンを収録。
- DVD『若いながらも歴史あり 96.3.2@新宿LIQUID ROOm』 - ライヴ・バージョンを収録。
Smilin' Days, Summer Holiday (kick the space echo session)
ここでは本作に収録のヴァージョンに近いライヴ・ヴァージョンを収録したものを挙げる。
- DVD『98.12.28 男達の別れ』
- DVD『若いながらも歴史あり 96.3.2@新宿LIQUID ROOm』
参加ミュージシャン
- 佐藤伸治: ボーカル、ギター、コルネット
- 小嶋謙介: ギター
- 茂木欣一: ドラムス、コーラス、カシオトーン
- 柏原譲: ベース、プログラミング
- ハカセ: キーボード、サンプラー
- シュガー吉永: ギター(M-3, M-4)
- 細木隆広: ベース(M-3)
- 森俊之: キーボード(M-3, M-4)
- 芳垣安洋: パーカッション(M-3, M-4)
脚注
- ^ リリース当時、メディアによっては本作及び次作「MELODY」を「ミニアルバム」と呼んでいる場合もある(小学館『フィッシュマンズ全書』、78〜90頁より。初出は『シティロード』1994年2月号など)
- ^ 2009年リイシュー盤ライナーノーツ(川﨑大助)より。
- ^ “フィッシュマンズ、完全生産限定アナログBOXとベスト盤の高品質CD版が発売 - TOWER RECORDS ONLINE”. 2021年9月7日閲覧。
- ^ 2009年リイシュー盤ライナーノーツ(川﨑大助)より。初出は1994年3月発行『米国音楽』第2号に掲載されたフィッシュマンズ『意見広告』
- ^ ポニー・キャニオン版(1998年)のライナーノーツより。
- ^ 小学館『フィッシュマンズ全書』、80頁より。初出は『Weekly ぴあ』1994年2月8日号
- ^ 『宇宙語 日本語 世田谷語辞典』、50頁より。
- ^ 小学館『フィッシュマンズ全書』、84頁より。初出は『B-PASS』1994年3月号
「Go Go Round This World!」の例文・使い方・用例・文例
- Patio初の主要な建設プロジェクトはGolden Bayを見下ろす20戸の分譲マンションになるだろう。
- 今夜Conteeさんを招待いたしましたのは、3 度にわたるGold Star の受賞者としての彼女の経験をお話しいただき、彼女の最新ミュージカルのテーマソングを歌っていただくためだけでなく、彼女の慈善事業についてお話しいただくためでもあります。
- 決済方法としてPayPalの他にGoogleチェックアウトもご利用頂けます。
- 仮定法, 叙想法, 仮定法の動詞 《たとえば God save the Queen! の save》.
- 僕の好きな本は Goldsmith だ
- David と Goliath の戦い
- Google検索エンジンを使用してインターネットで検索する(情報を)
- 彼はパーティーで会った女性をGoogleで検索した
- 私の子供は一日中Googleで検索している
- 彼はピン歯車を回し、Goのところで矢印を止めた
- Googleは企業家の新しい種類を代表する
- Googleは、特定のテキストを含むウェブページを見つけるのにテキストマッチングを使用する
- 松井秀喜選手のニックネーム「Godzilla(ゴジラ)」が特別賞を受賞した。
- 昨年12月,米国企業のウッドマン・ラボ社がアクションカメラ「GoPro(ゴープロ)」ラインの新機種を発売した。
- Go_Go_Round_This_World!のページへのリンク