GeForce4 MX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:35 UTC 版)
「NVIDIA GeForce」の記事における「GeForce4 MX」の解説
GeForce4 MX(ジーフォース・フォー・エムエックス)は、GeForce4世代の廉価版製品である。開発コードネームは NV17。 製品名ではGeForce4シリーズの一製品であるが、コードネームはGeForce2 MXのNV11に次ぐものであり、事実上GeForce2 MXの改良版といった位置づけの製品である。GeForce2 MXと比べ、コアクロックとメモリクロックが引き上げられ、メモリバス幅も最大128bitに拡張(一部64bitの製品もある)され、「Lightspeed Memory Architecture II」というGeForce4 Tiシリーズにも採用されているビデオメモリの帯域幅をより効率よく使うための機能を搭載しているため、GeForce2 MXより、およそ倍の性能になっている。また、製造プロセスが0.18 μmから0.15 μmに微細化した事により消費電力や発熱の低減もあった。しかし、GeForce4 Tiシリーズとは違い、DirectX 8の技術の一つであるプログラマブルシェーダーに対応しておらず、実質的にはDirectX 7世代のカードである。GeForce4 MXシリーズはAGP2.0(4X)対応であったが、AGP3.0(8X)対応のGeForce4 MX 440 AGP 8Xも販売された。また、メモリチップの容量の対応を増やした、 GeForce MX 4000という製品も発売された。この製品の命名規則は他のGeForce4 MXシリーズと異なっており、GeForce4 Tiシリーズの命名規則を当てはめたものと推察できる。 製品名コア名 (プロセス)コアクロックメモリクロック (バス幅)PP数VS数消費電力DirectXOpenGLGeForce4 MX 420NV17 (0.15 μm) 250 MHz 166 MHz (128bit,SDR) 2 0 7 1.3 GeForce4 MX 440270 MHz 400 MHz (128bit,DDR) GeForce4 MX 440 AGP 8XNV18 (0.15 μm) 500 MHz (128bit,DDR) GeForce4 MX 460NV17 (0.15 μm) 300 MHz 550 MHz (128bit,DDR) GeForce4 MX 4000NV18B (0.15 μm) 275 MHz 400 MHz (128bit,DDR)
※この「GeForce4 MX」の解説は、「NVIDIA GeForce」の解説の一部です。
「GeForce4 MX」を含む「NVIDIA GeForce」の記事については、「NVIDIA GeForce」の概要を参照ください。
- GeForce4 MXのページへのリンク