GOH HOTODAとは? わかりやすく解説

GOH HOTODA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 02:06 UTC 版)

GOH HOTODA(ゴウ・ホトダ、本名:保土田 剛(読み同じ)、1960年昭和35年〉 - )は、日本の音楽プロデューサー、ミックスエンジニア。妻はNOKKO東京都国立市出身[1]

経歴

1960年東京都で生まれる。父親は彫刻家の樋口シン、母親は声楽家。1970年、家族でアメリカに渡り、幼少期をワシントンD.C.で過ごす。中学生時代は東京の祖母の家で暮らす[1]

1979年に再び渡米し、シカゴのPSスタジオでアルバイトの電話番に始まり、アシスタント・エンジニアとして、数多くのジャズブルースのレコーディングを経験する。

1980年、数多くのハウス・ミュージックのミックスを手がける。

1985年から1986年にかけて、ロサンゼルスニューヨークを旅して、著名な音楽プロデューサーから指導を受ける。

1987年から拠点をニューヨークに移し、多くの楽曲にハウス・ミュージックのミックスを手掛ける。

1990年マドンナと出会い、シングルヴォーグ』、アルバムエロティカ』、ベスト・アルバムウルトラ・マドンナ〜グレイテスト・ヒッツ』(The Immaculate Collection)のミックスを手掛ける。同年イギリスに渡り、デペッシュ・モードのアルバム・ミックスを担当。

その後、ニューヨークに帰った後にも多くの作品のミックスを手掛ける。中でも、チャカ・カーンのアルバム『ウーマン・アイ・アム』(The Woman I Am)はグラミー賞最優秀女性ソロR&Bアルバム賞を受賞する。このアルバムをきっかけに多くのR&Bのアーティストのミックスを手掛けるようになる。

また、ニューヨークで坂本龍一に出会い、YMO再生アルバム『テクノドン』のミックスを担当する。後の東京ドームのコンサートにも4人目のメンバーとして、ステージに立つ。

1998年宇多田ヒカルの1stアルバム『First Love』のレコーディング、ミックスを担当。その後、宇多田の3枚のアルバムのミックス、全国ツアーの音響監督を務める。2004年のUtada名義のアルバム『EXODUS』のミックスも担当する。

1999年フランスパリに渡り、アルジェリア人の歌手FAUDELをプロデュースする。同年にレバノンエジプトまで活動の範囲を広げ、アラブ系の歌手・アーティストのプロデュースを手掛ける。2001年までニューヨークとフランスで活動する。

2000年マーカス・ミラーとプロデュースしたデイヴィッド・サンボーンのアルバム『Inside』がグラミー賞最優秀コンテンポラリー・ジャズ・パフォーマンス賞を受賞する。

2001年、仕事を通じ10年来の付き合いのあったNOKKOと結婚する。2003年音楽ユニット「NOKKO and GO」を結成。アルバム『宇宙のコモリウタ』を発表する。

2005年静岡県熱海市に活動拠点を移し、自宅地下にプライベート・スタジオ「Studio GO and NOKKO」を開設[2]

2006年8月1日、第1子となる長女が誕生。

2013年9月4日ORANGE RANGEのメンバーNAOTOとHIROKIによるユニットプロジェクト「naotohiroki&karatesyatems」のアルバム『Travel Sounds』収録の「Whatis...feat. Toots Hibbert,多和田えみ」でミックスを担当。

2015年11月25日松任谷由実のベスト・アルバム『日本の恋と、ユーミンと。-GOLD DISC Edition-』収録「気づかず過ぎた初恋(Extra Winter Version)」でミックスを担当[3]2016年、前年の「気づかず過ぎた初恋(Extra Winter Version)」での仕事を買われ、オリジナル・アルバム宇宙図書館』で一部楽曲のレコーディング、ミックスを担当する。2018年4月11日に発売されたベスト・アルバム『ユーミンからの、恋のうた。』では全曲のマスタリングを担当。音楽プロデューサーの松任谷正隆から「楽曲が3Dになったような感覚」と高く評価された[4]。松任谷正隆からの全幅の信頼を受け、同年9月24日にユーミンの全ディスコグラフィが配信された際や、2019年9月18日ハイレゾ配信された際も全てのマスタリングを担当した[5][6]

2024年、レコーディングから47年間お蔵入りとなっていたリンダ・キャリエールのアルバム『Linda Carriere』を、アルファミュージックに保管されていたマルチテープを用い、当時のプロデューサー細野晴臣立ち合いのもとミックスを手掛け、商品化が実現。CDはアルファミュージックの創立記念日にあたる7月17日、アナログ盤はアルファミュージック創立55周年プロジェクトの一環として8月3日にそれぞれ発売。6月18日には各サブスクリプションサービスにて、アルバム収録曲「Socrates」の配信がスタートした[7][8]

脚注

出典

外部リンク


GOH HOTODA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/10 14:21 UTC 版)

NaotoHiroki&Karatesystems」の記事における「GOH HOTODA」の解説

ミキシング担当

※この「GOH HOTODA」の解説は、「NaotoHiroki&Karatesystems」の解説の一部です。
「GOH HOTODA」を含む「NaotoHiroki&Karatesystems」の記事については、「NaotoHiroki&Karatesystems」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GOH HOTODA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GOH HOTODA」の関連用語

GOH HOTODAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GOH HOTODAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGOH HOTODA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNaotoHiroki&Karatesystems (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS