Frontier Spiritに関して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 05:38 UTC 版)
「日向譽夫」の記事における「Frontier Spiritに関して」の解説
甲府南高校の最初の入学式の際に日向は、 教育委員長や教育長も「開拓精神」を以って創業に励めと入学式の式辞の中で激励してくれた。当時の私は、これがFrontier Spiritの訳語であること、アメリカの西漸活動(Westward Movement)の過程に育まれたこの精神が、新設高校の運命開拓に当り、私共の心構えにとって大いに参考になる、そんな程度の考えしかなかった。…然し素朴にFrontier Spiritを本校の合言葉として、創意工夫、自主的精神をもって苦難にたえ、歴史を創るために職員生徒共々励んだ三年有余を回顧して、施設、設備の充実の面において、学習指導法の近代化(能率化)特に視聴覚教育の推進による能率化の面において、学校経営の面での若干の問題提起において、本県における高校教育の新領域開拓に本校が鋤を入れ得たのではないかといえば、自負のそしりを受けるであろうか。… と綴っている。 また、日向自身も、常に「Frontier Spirit」を口にしており、「開拓者精神、これなくしては大事業は推進できない。創業には幾多の困難を伴うが、それを克服して既設の高校に劣らない、いやそれをも凌ぐ高校をつくらなければならない。『追いつけ、追い越せ』この意欲をもって事に当たる様に」と職員に叱咤激励した。生徒たちは、この言葉を、「開拓者精神という未知の世界に臨む人間の意気を新設校の学生に置換させた意味で」受けたっていた。
※この「Frontier Spiritに関して」の解説は、「日向譽夫」の解説の一部です。
「Frontier Spiritに関して」を含む「日向譽夫」の記事については、「日向譽夫」の概要を参照ください。
- Frontier Spiritに関してのページへのリンク