イブニングニュース600とは? わかりやすく解説

イブニングニュース600

(FNNイブニングニュース6:00 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 06:28 UTC 版)

FNNスーパータイム > イブニングニュース600

イブニングニュース600』(イブニングニュース・ろくまるまる)は、平日のみは1984年10月1日から1990年3月30日まで(土曜日のみは1985年4月6日から1990年3月31日まで)にかけて東海テレビで放送された夕方の東海3県向けワイドニュース番組。「FNNスーパータイム」の初期から中期ごろにかけての東海テレビによるタイトル差し替え番組であった。

概要

元々は『イブニングニュース630』と題していたが、フジテレビ発全国ニュースの「FNNスーパータイム」の放送開始に伴い、全国のニュースの部分(旧・『FNNニュースレポート6:00』)と東海3県向けローカルの部分を一本化しこのタイトルに変更、1時間枠に拡大した。なお、正式タイトルは、『FNNイブニングニュース600』。

その後1990年4月2日からは『FNN東海テレビスーパータイム』に改題(1997年3月29日まで放送)。それ以降は(2018年3月まで)フジテレビの全国ニュースのタイトルに合わせる形となった。なお日曜日は17:30スタートの「中日新聞テレビ日曜夕刊」(番組は現在も放送中)と題していた。いづれも中日新聞社協力であった。

タイトルは全国ニュース(FNNスーパータイム)と同じものを当番組用にアレンジしたもので、男性アナウンサー(番組キャスター)が「イブニングニュース!!」(6:00というコールはなかった)とコールするものだった。またCM前のアイキャッチも女性キャスターが同様にコールするものが存在した他、ローカル切り替えの際にも一時期男性キャスターのタイトルコールが使用されていた。このアイキャッチとタイトル後・エンディングの挨拶で用いていたBGM(スーパータイムのテーマ曲との組み合わせ)は、「FNN東海テレビスーパータイム」になった後も使われていた。

なお、土曜の放送においては、全国のヘッドラインはネット受けせず、平日同様にオープニングタイトル直後は東海テレビのスタジオから話し始めており(よってこの時間は平日より長い)、全国側のヘッドラインが終わったところで東京からの映像に飛び乗っていた。これは先述の「中日新聞テレビ日曜夕刊FNN」でも同様である。

歴代出演者

ニュースキャスター

平日コメンテーター

  • 西澤信正中日新聞名古屋本部編集委員):1984年10月1日 - 1990年3月30日(前番組「イブニングニュース630」(メインキャスター)より続投。天気予報前の特集コーナーを解説していたほか、芳川起用までは「630」から引き続いてニュースキャスターも担当していた。2009年に逝去。)

お天気キャスター

主な放送時間

  • 1984年10月1日 - 1985年3月29日 月曜日 - 金曜日 18:00 - 19:00
  • 1985年4月1日 - 1990年3月31日 月曜日 - 金曜日18:00 - 19:00、土曜日 18:00 - 18:30

外部リンク

東海テレビFNN 平日18時台の東海テレニュース
前番組 番組名 次番組
FNNニュースレポート6:00
※18:00 - 18:30
イブニングニュース630
※18:30 - 18:55
お天気レーダー
※18:55 - 19:00
FNNイブニングニュース600
東海テレビ(FNN) 土曜日夕方の東海テレニュース
FNNニュースレポート5:30
(東海ローカルパート)
FNNイブニングニュース600
FNN東海テレビスーパータイム




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イブニングニュース600」の関連用語

イブニングニュース600のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イブニングニュース600のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイブニングニュース600 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS