FFAG加速器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FFAG加速器の意味・解説 

FFAG 加速器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:59 UTC 版)

FFAG 加速器(FFAG かそくき : Fixed-Field Alternating Gradient accelerator[1]とは、1950年代初頭に開発が始められた円形加速器の型式の一つである。磁場が時間によって変化しないこと(fixed-field, サイクロトロンと同様)と、強収束性英語版を持つこと(シンクロトロンと同様)が特徴であり[2][3]固定磁場強収束加速器とも呼ばれる[1]。この特徴から、FFAG 加速器はサイクロトロンのような定常性(ビームが間欠的ではなく一定の出力で持続して得られる)とシンクロトロンのように比較的安価でボアの狭い小さな磁石リングで建造可能という利点を併せ持つ。

FFAG 加速器の開発は1967年を最後に十年以上停滞していたが、1980年代中盤から1990年代中盤にかけて核破砕による中性子線源用やミューオンコライダー英語版[2] およびニュートリノファクトリー英語版におけるミューオン加速器用にむけて再注目されはじめた。

FFAG 加速器研究の復活は特に日本において顕著で、複数のリングを持つ加速器が建造されている。この流れは、高周波加速空洞と電磁石の設計技術の進展に促されたところがある[4]

歴史

開発初期

世界で初めて運用されたミシガンマーク I FFAG 加速器。出力は 400 keV で、電子を加速する。 右部に見える巨大な長方形の部品がベータトロン変圧器コアである。 

FFAG 加速器の構想は日本の大河千弘アメリカキース・サイモン英語版ロシアアンドレイ・コロメンスキーロシア語版によりそれぞれ独立に発案された。初めてのプロトタイプとして、ミシガン大学ローレンス・W・ジョーンズ英語版とケント・M・ターウィリガーによりベータトロン加速を用いるものが建造され、1956年初頭に運用開始した[5]。このプロトタイプは、その年の秋にはウィスコンシン大学所在の中西部大学研究協会英語版 (MURA) 研究所に移設され、500 keV 級の電子シンクロトロンに改造された[6]。サイモンが1956年に申請した特許では、 "FFAG accelerator" および "FFAG synchrotron" という用語が用いられている[7]。大河は1955年から数年にわたってサイモンおよび MURA の研究チームと共同研究を行なっていた[8]

サイモンの同僚であったドナルド・カースト英語版はサイモンのラジアルセクター型の特許申請とほぼ同時に、スパイラルセクター型の特許を申請している[9]。ごく小さなスパイラルセクター型装置が1957年に建造され、1961年には 50 MeV のラジアルセクター型装置が運用を開始した。後者の装置は1957年に大河が申請した同種粒子を同時に時計回りと反時計回りに加速できる対称型装置の特許に基いている[10]。これは最初期の衝突型加速器の一つであるが、この装置はシンクロトロン放射センター英語版の元となったタンタルス蓄積リング英語版へのインジェクタとして使用されたためにこの機能は使用されなかった[11]。この 50 MeV 級装置は1970年代初頭に退役した[12]

MURA FFAG のレイアウト

MURA は 10 GeV 級および 12.5 GeV 級の FFAG 陽子加速器を設計したが、予算を獲得できなかった[13]720 MeV[14]500 MeV[15] のインジェクタの設計が発表されている。

1963年から1967年にかけて MURA が解体されると[16]、FFAG 加速器は使用されなくなり活発に議論されることのない時期が一時期続いた。

開発の継続

1980年代初頭、Tat Khoe[要出典] および フィル・ミーズ[要出典]が FFAG 陽子加速器が高強度核破砕中性子線源として適していることを主張すると、アルゴンヌ国立研究所ユーリッヒ研究センター英語版が主導するプロジェクトが発足した。

FFAG 加速器の可能性についての学会が1983年から開催され始め[17]2000年には CERN で、2000年と2003年には KEK でワークショップが開かれ、おおよそ年単位で継続されている。ほとんどの PAC, EPAC, サイクロトロン学会で発表がなされている[18]

ASPUN リング(スケーリング型 FFAG 加速器)。ANL が初めて設計した螺旋型装置である ASPUN は、穏やかな螺旋により MURA による装置と比較して運動量が三倍に増強されている[19]

KEK の森義治のグループが初めて FFAG 陽子加速器の建造と立ち上げに成功してのち、FFAG 加速器の開発は活況を呈している[20]。FFAG 加速器の有望な用途としては、放射線療法高エネルギー物理学が挙げられる。 高周波加速空洞に適切な合金を用いることにより[訳語疑問点]、高周波加速をオーダー一つ向上させることができる。

16 個のセルからなる超伝導 FFAG 加速器の例。エネルギー: 1.6 GeV, Bmax = T Bmin = −1.2 T, 平均半径: 26 m

超伝導電磁石を用いると、FFAG 加速器の磁石の長さはおおよそ必要な磁場強度の逆二乗でスケールするが、これは望ましくない[21]。DFD および FDF トリプレット磁石設計を用いることによりコンパクトで単純な設計とすることができ、十分に大きなドリフト長が得られるためそれ以降のスケーリング型 FFAG 加速器に用いられるようになった[21]。この磁石設計は特に放射型 FFAG 加速器に適しており、動的光学特性の線形性を向上させる。M. Abdelsalam(ウィスコンシン大学)と R. Kustom (ANL) は鉄を用いずに必要な磁場を得ることのできるコイル形状を導出した。この磁石設計はユーリッヒ研究センターの S. Martin らに引き継がれた[18][22]

アクロマティック素子を挿入した非スケーリング型 FFAG 加速器

フィル・ミーズは、チューニングを固定できるため加速中に共鳴が交差しない非スケーリング型 FFAG 加速器を発明した。このような装置の設計では、まず分散フリーなストレートセクションを三つ組磁石の間に設置する。線形特性を調整してマッチングをとり、COSY INFINITY を用いて偏向磁石の磁場を調整し、非線形項を追加し、チューニングを固定したままでも任意の運動量の参照軌道が順を追って最初のストレートセクションを通ったあと次のストレートセクションの中心へ向くようにする[要出典]

スケーリング型と非スケーリング型

FFAG 加速器に必要とされる磁場は極めて複雑である。1956年に建造された、500 keV 級ラジアルセクター型装置ミシガン FFAG Ib に使われた磁石の計算はイリノイ大学のフランク・コールによりフリーデン社英語版製の機械式計算機を用いて行われた[6]。これがコンピューターの使えなかった当時の限界であり、より複雑なスパイラルセクター型や非スケーリング型の FFAG 加速器は洗練されたコンピューターモデリングをもってして初めて可能となった。

MURA の装置はスケーリング型 FFAG シンクロトロンだった。すなわち、ある運動量に対応する軌道はある別の運動量に対応する軌道を写真術的に拡大したものとなる。このような装置ではベータトロン周波数は一定となり、したがってビーム損失に繋がりうる共鳴の交差は生じない[23]。メディアンプレーンにおける磁場が次式を満たすような装置をスケーリング型という。


「FFAG 加速器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FFAG加速器」の関連用語

FFAG加速器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FFAG加速器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFFAG 加速器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS