大河千弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大河千弘の意味・解説 

大河千弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 13:22 UTC 版)

大河 千弘(おおかわ ちひろ、1928年1月3日 - 2014年9月27日)は、日本の物理学者。長らくアメリカ合衆国で活動した。

経歴

石川県金沢市に生まれる。旧制石川県立金沢第一中学校4年修了、旧制第四高等学校卒業。1955年に東京大学理学部物理学科を卒業後、アメリカ中西部大学共同研究所に留学。その後、欧州原子核研究機構(CERN)の研究員などを経て、ゼネラル・アトミックス社の研究員になる[1]

日本原子力研究所核融合反応装置の開発に参加し、1969年に水素プラズマの閉じ込め実験に成功した原研核融合トーラス第一号(JET-1)装置を完成させる。この装置は、開発に貢献した大河の名を冠して大河トーラスと呼ばれた[2]。1979年アメリカ物理学会のJames Clerk Maxwell Prize for Plasma Physics受賞。

2014年9月27日、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンディエゴ市内の自宅で死去。86歳。

脚注

  1. ^ 玉野輝男 (2014年). “追悼 物理学界の巨星大河博士を偲ぶ”. Journal of Plasma and Fusion Research Vol.90, No.12. 2020年10月2日閲覧。
  2. ^ 「プラズマを封鎖 原研のトーラス1号 基礎実験に成功」『朝日新聞』昭和44年8月29日朝刊、12版、14面

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大河千弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大河千弘」の関連用語

大河千弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大河千弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大河千弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS