Exchange Server 2000とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Exchange Server 2000の意味・解説 

Exchange Server 2000

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 09:32 UTC 版)

Microsoft Exchange Server」の記事における「Exchange Server 2000」の解説

2000年11月29日リリースされた。開発コード名 Platinum。このバージョンでは様々な制限解除された。例えば、データベースサイズ制限緩和されクラスタは2ノードから4ノード拡張された。しかし、Active Directory必須となったためにアップグレードできない顧客続出した。つまり、以前ディレクトリサービス内蔵していたのだが、2000 ではActive Directoryなしでは機能しなくなったのであるExchange Server 5.5から移行する場合、5.5の動作するシステム2000インストールするサーバ別に必要であり、そうしないディレクトリ内容変換できないインスタントメッセージサポート追加されたが、後にMicrosoft Office Live Communications Serverとして分離されている。Exchange Server 2003従来版からの移行がかなり容易になった。このためExchange Server 5.5ユーザー2003リリース待ったところが多い。また、アップグレードするには、サーバOSWindows 2000にする必要があった。顧客によっては、マイクロソフトサポート得られないExchange Server 5.5Windows NT 4.0組合せ留まる選択をしたところもある。この製品発表会では、アクティブ/アクティブ型クラスタ対応を宣伝するため、黒山羊白山羊を模した自動メール発信動作させておき、障害発生して問題発生しないことをアピールしようとした。このパフォーマンス中、サーバ電源引き抜き障害発生させたが、送信メール数と受信メール数が合わずエラーにもならず、メールロストしてしまったという、失態演じたBackOffice Server 2000にも同梱された。

※この「Exchange Server 2000」の解説は、「Microsoft Exchange Server」の解説の一部です。
「Exchange Server 2000」を含む「Microsoft Exchange Server」の記事については、「Microsoft Exchange Server」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Exchange Server 2000」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Exchange Server 2000」の関連用語

Exchange Server 2000のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Exchange Server 2000のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMicrosoft Exchange Server (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS