Edward de Vere, 17th Earl of Oxfordとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Edward de Vere, 17th Earl of Oxfordの意味・解説 

エドワード・ド・ヴィアー (第17代オックスフォード伯)

(Edward de Vere, 17th Earl of Oxford から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 01:48 UTC 版)

エドワード・ド・ヴィアー
Edward de Vere
第17代オックスフォード伯爵
エドワード・ド・ヴィアー(1575年)
在位 1562年 - 1604年

出生 (1550-04-12) 1550年4月12日
死去 (1604-06-24) 1604年6月24日(54歳没)
配偶者 アン・セシル英語版
  エリザベス・トレンサム英語版
子女 エリザベス
ブルベック
ブリジット
フランシス
スーザン
ヘンリー
家名 ヴィアー家
父親 第16代オックスフォード伯ジョン・ド・ヴィアー
母親 マージェリー・ゴールディング
サイン
テンプレートを表示

第17代オックスフォード伯爵エドワード・ド・ヴィアー(Edward de Vere, 17th Earl of Oxford, 1550年4月12日 - 1604年6月24日)は、エリザベス1世時代のイングランドの貴族(廷臣)、文人。戯曲叙情詩で知られ、シェイクスピア作品の原作者に擬せられたことがある。

生涯

1550年、第16代オックスフォード伯ジョン・ド・ヴィアーの息子として生まれた。生家はイングランドで2番目に古い伯爵領を継承する家柄である。当時の慣習により代理親トーマス・スミス(Sir Thomas Smith)の家庭で育てられ、ケンブリッジ大学(セント・ジョンズ・カレッジ)の元フェロー、トーマス・フォウル(Thomas Fowle)によって教育を受けた。1558年ケンブリッジのクイーンズ・カレッジに入学しているが、正式には卒業していない。

1562年8月に父が亡くなり第17代オックスフォード伯を継承、若いエリザベス1世の第一秘書(Chief Secretary)であったウィリアム・セシルを直属の上司として、その監督の下、フランス語ラテン語天文学・画・舞踊乗馬などの修行に励んだ。1564年に叔父で翻訳家のアーサー・ゴールディングに『ポンペイウス・トログスによる歴史の梗概 Th' Abridgement of the Histories of Trogus Pompeius』を与えられ、古代に関する興味を喚起させられている。

1575年からエリザベス1世の命により、外国へ派遣されその年の2月にはフランスアンリ3世と王妃に謁見を許されている。3月にはストラスブールでヨハンネス・シュトゥルム(Johannes Sturm)博士に会い、それからミラノを経由してヴェネツィアに向かっている。イタリアでは他にシエーナに滞在している。1577年にはパリにいてユグノー戦争の第6次戦争にはアンリ3世に奉仕を申し出たという。帰国後、裁判制度にイタリアの方式を導入したともいわれる。1604年に54歳で死去、息子のヘンリーがオックスフォード伯位を継いだ。

オックスフォード伯の8篇の詩集 (1576)

オックスフォード伯はブラックフライアーズ(Blackfriars Theatre)をはじめとした劇団や詩人、芸人の保護者として賞賛を博していた。詩人としても有名であり、同時代の批評家であるウィリアム・ウェッブ(William Webbe)やジョージ・パトナム(George Puttenham)に賛辞を贈られている。詩集『The Paradise of Dainty Devises』(1576-1606) に彼の詩が収められている。

(Untitled)

When wert thou borne desire?
In pompe and pryme of May,
By whom sweete boy wert thou begot?
By good conceit men say,
Tell me who was thy nurse?
Fresh youth in sugred ioy.
What was thy meate and dayly foode?
Sad sighes with great annoy.
What hadst thou then to drinke?
Vnfayned louers teares.
What cradle wert thou rocked in?

In hope deuoyde of feares.

逸話

  1. 7年間の外国旅行の間に毎年4万ポンドを消費した。フィレンツェでは、トスカナ大公以上に豪奢な生活をしていた。
  2. エリザベス1世の前で最敬礼した際、たまたま放屁をしてしまい、それを恥じて外国に出かけたのであるという噂があった。女王は帰国した伯を歓迎して「あのおならはもう忘れました、伯爵」と言ったという[1]

子女

1571年、ウィリアム・セシルの娘アン・セシル英語版と結婚、5人の子を儲けた。アンは1588年に死去。

  1. エリザベス(1575年 - 1627年) - ダービー伯ウィリアム・スタンリーと結婚
  2. ブルベック(1583年)
  3. ブリジット(1584年 - 1630年/1631年) - バークシャー伯フランシス・ノリスと結婚
  4. フランシス(1587年)
  5. スーザン(1587年 - 1629年) - ペンブルック伯フィリップ・ハーバートと結婚

1591年、トマス・トレンサム英語版の娘エリザベス・トレンサム英語版と再婚、息子を1人儲けた。

  1. ヘンリー(1593年 - 1625年) - 第18代オックスフォード伯

参考文献

脚注

  1. ^ オーブリー『名士小伝』冨山房百科文庫、1979年、P.156-157頁。 

関連項目

爵位・家督
先代
ジョン・ド・ヴィアー
オックスフォード伯爵
1562年 - 1604年
次代
ヘンリー・ド・ヴィアー

「Edward de Vere, 17th Earl of Oxford」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Edward de Vere, 17th Earl of Oxfordのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Edward de Vere, 17th Earl of Oxfordのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ド・ヴィアー (第17代オックスフォード伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS