ER-6n
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:42 UTC 版)
「カワサキ・ニンジャ400R」の記事における「ER-6n」の解説
ER-6n(イーアールシックスエヌ)は2006年に日本国外仕様車として発表された。位置づけが ER-5 の後継にあたるため、この車両がER-6シリーズのメイン車種として扱われている。 エンジンは環境規制に対応させた水冷4バルブ180度クランク2気筒649ccエンジンを搭載し最大出力71psとなっており、マフラーは容量を多く確保するため車体下部に装備させたダウンマフラーとなっている。車体構造はスチールパイプによるトレリスフレームとなっており、後輪サスペンションは車体の右側に寄せてデザインの一部に取り込んでいる。またヘッドライトはカウルで覆った縦目2灯で、全体的にそれまでのカワサキ車とは大きく異なるデザインの車両となった。 2009年のモデルチェンジでは全体的にフレームの構造を見直し、車体のエッジにあたる部分がより先鋭化されたデザインとなった。また2009年モデルより生産が日本からタイカワサキに移管された。なおABS仕様車も発売されている。 2011年に再度モデルチェンジされ、フレーム前部はスチールの2本パイプとなり、スイングアームも2本パイプを強調するデザインに変更された。また車体デザインの見直しによりフロントウインカーが別体式となっている。
※この「ER-6n」の解説は、「カワサキ・ニンジャ400R」の解説の一部です。
「ER-6n」を含む「カワサキ・ニンジャ400R」の記事については、「カワサキ・ニンジャ400R」の概要を参照ください。
- ER-6nのページへのリンク