EMERALD ACEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > EMERALD ACEの意味・解説 

エメラルドエース

(EMERALD ACE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 00:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エメラルドエース
EMERALD ACE
2019年、東京港にて。船上に太陽光パネルが見える。
基本情報
船種 自動車運搬船
船籍 マーシャル諸島
運用者 商船三井
建造所 三菱重工業神戸造船所
船級 NK
IMO番号 9539236[1]
MMSI番号 538004697[1]
経歴
竣工 2012年6月29日
要目
総トン数 60,154トン[1]
載貨重量 18,334トン[1]
全長 199.99m[1]
32.26m[1]
深さ 21.25m[2]
喫水 9.7m[3]
主機関 14,315Kw[3]
速力 20.65ノット[2]
車両搭載数 6400台[3]
テンプレートを表示

エメラルドエース: EMERALD ACE)は、日本の商船三井が運航する、マーシャル諸島船籍(便宜置籍船)の自動車運搬船である。太陽光発電システムとリチウムイオン電池を搭載した世界初のハイブリッド船として誕生した。2012年に三菱重工業神戸造船所で竣工したが、三菱重工業の造船部門の再編により、同造船所で建造される最後の商船となった。

特徴

商船三井では2009年から2010年にかけて、「船舶維新」と題して次世代船の構想をまとめた。その一環として、再生可能エネルギーを使用して港内航行及び停泊中の排出ガスゼロを目指した「ISHIN-I」構想を発表。甲板上へのソーラーパネルの設置しやすさ、復原性確保のために船底に積んでいるバラスト水の重量をリチウムイオン電池に置き換えることで積載量に影響を与えにくいことから、船種を自動車運搬船とした[3]

本船は商船三井・三菱重工業・パナソニックの共同開発で、国土交通省の「船舶からのCO2削減技術開発支援事業」の補助を受けた[3]甲板に設置された出力210ワット太陽電池モジュール768枚には、耐塩害や耐風圧などが考慮され、両面が強化ガラスで覆われている[4]。総発電量は約160kWで、一般家庭約50軒分に相当する。リチウムイオン電池の総容量は電気自動車約100台分に相当する2.2MWhで[3]、蓄電池312本を1モジュールとして、20モジュールを組み込んだ電池ユニット52台が船底に設置されている。各モジュールは難燃性の仕切り板で区切られ、重量があることから船の姿勢を安定させる固体バラストの役割も持つ[4]。太陽電池で発電した直流の電力は、パワーコンディショナー交流440Vに変換して利用される。従来の船舶では、停泊時でも船内で使用する電力を確保するためディーゼル発電機を運転させる必要があったが、本船では船内の負荷が少ないときには発電機を完全に停止することができ、荷役時などにおいても、発電機を複数稼働していたところをハイブリッドシステムと併用することでディーゼルの稼働台数を減らすことが可能となる。本船での船舶のハイブリッド化の実証により、今後の建造船においては港内運航時の電気推進システムや荷役に要する電力をリチウムイオン電池より供給し、港内で主機やディーゼル発電機を停止した運用も想定される[3]

小型乗用車の場合の積載可能台数は6400台。貨物デッキは12層あり、そのうち2層は高さを変えることにより大型車や重機なども積載可能な構造としている[5]

2012年3月9日、兵庫県神戸市の三菱重工業神戸造船所にて、商船三井社長(当時)の武藤光一、命名・支綱切断役として本田技研工業社長の伊東孝紳夫妻ら多数が出席して命名・進水式を行った。同造船所で建造される1296番目の船舶で、1905年の操業開始から107年の歴史の中で最後に建造された商船となった。同社における商船建造事業は、長崎造船所下関造船所に移管される[6]

本船は、日本船舶海洋工学会が主催するシップ・オブ・ザ・イヤー2012の大型貨物船部門賞を受賞した[7]

脚注

  1. ^ a b c d e f marinetraffic.com
  2. ^ a b 竣工船フラッシュ EMERALD ACE”. 日本海運集会所. 2022年3月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 商船三井技術部「世界初の新造ハイブリッド自動車船 「EMERALD ACE」 (PDF) 」 『船と海のサイエンス』、海上技術安全研究所、2012年、 23-25頁、2022年3月13日閲覧。
  4. ^ a b ハイブリッド自動車運搬船 エメラルドエース (PDF) 」 『建築設計REPORT』第3巻、パナソニック、2012年11月、 15-16頁、2022年3月14日閲覧。
  5. ^ “すごい駐車技術 巨大自動車船で流れ作業の神業を見た 商船三井「エメラルド エース」”. 乗りものニュース. (2019年7月15日). https://trafficnews.jp/post/87835/2 2022年3月14日閲覧。 
  6. ^ “神戸造船所で最終建造商船の命名・進水式 商船三井向け自動車運搬船「エメラルドエース」” (プレスリリース), 三菱重工業, (2012年3月9日), https://www.mhi.com/jp/news/1203095177.html 2022年3月14日閲覧。 
  7. ^ シップ・オブ・ザ・イヤー2012”. 日本船舶海洋工学会. 2022年3月15日閲覧。

外部リンク


「EMERALD ACE」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EMERALD ACE」の関連用語

EMERALD ACEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EMERALD ACEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエメラルドエース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS