デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ
(Desiderio da Settignano から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 05:28 UTC 版)
デジデーリオ・ダ・セッティニャーノ(Desiderio da Settignano, 1430年頃 - 1464年)本名デジデーリオ・デ・バルトロメオ・ディ・フランチェスコ・デット・フェッロ(Desiderio de Bartolomeo di Francesco detto Ferro)は、ルネサンス期に活動したイタリアの彫刻家。
生涯
セッティニャーノはフィレンツェ近郊のセッティニャーノの、石彫刻師・石工の家に生まれた。セッティニャーノの作品、とくに浅浮き彫りの使い方に、ドナテッロの影響が見られる。
1450年から1455年の間、セッティニャーノはフィレンツェのサンタ・クローチェ聖堂のパッツィ家礼拝堂の、智天使のフリーズを制作した。1453年、町の石工・木工職人のギルドに入ったセッティニャーノは、同聖堂で、(やはりその聖堂にある)ベルナルド・ロッセリーノの作ったレオナルド・ブルーニの墓碑に触発されて、フィレンツェ書記官長カルロ・マルスッピーニの墓碑を作ったが、それはまるでサルコファガス(石棺)の上に遺体が横たわっているように見え、その上を付柱で支えられた凱旋門が覆っていた。1455年頃から、フィレンツェのサンタ・トリニタ教会に、ストロッツィ家のマリエッタ・ストロッツィの胸像(それは現在ベルリンにある)と、多色彩飾を施した『マッダレーナ』の木像に着手した。『マッダレーナ』は同時代のドナテッロの作品が古ぼけたものに見えるほど、好評を博した。
1461年に、フィレンツェのサン・ロレンツォ聖堂のサクラメント礼拝堂にタベルナクルを完成させた。
セッティニャーノは1464年、フィレンツェで亡くなった。死因は結核と言われているが、定かではない。最も有名な弟子は、シモーネ・フェルッチである。
ジョルジョ・ヴァザーリは、その著書『画家・彫刻家・建築家列伝』の中にセッティニャーノの伝記を記している[1]。
2011年9月24日にBSジャパンで放送された、ドキュメンタリーテレビドラマ『フィレンツェ・ラビリンス〜15世紀の私を探して』では、女優・杏が作家の森下典子に扮して、セッティニャーノの足跡や作品を特集していた。
代表作
- フィレンツェ、サンタ・クローチェ聖堂のカルロ・マルスッピーニの墓碑
- ボールガールの聖母(1455年頃) - レリーフ、大理石 Norton Simon Museum
- 少年(1455年頃 - 1460年) - 胸像、大理石 The Collection - National Gallery of Art
- 聖母子(1455年頃 - 1560年) - レリーフ、大理石 Philadelphia Museum of Art
- 幼子イエス(1460年頃) - 胸像、大理石 The Collection - National Gallery of Art[リンク切れ]
- フィレンツェ、サン・ロレンツォ聖堂サクラメント礼拝堂の祭壇(1461年完成)
- 砂漠の聖ヒエロニムス(1461年頃) - 大理石 The Collection - National Gallery of Art
脚注
「Desiderio da Settignano」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- Kim Yoshidaを紹介すること。
- ほんの3か月前に、Rhondaが部長職に昇進になったことを考えると驚きね。
- 経営陣は、あの商品回収のせいでうちの会社が負うことになった損失を、Rhondaが回収できると思って彼女に仕事を与えたみたいだよ。
- それで、Rhondaは会社に残るかしら、それとも辞職するかしら?
- フランス語のfilleはdaughterまたはgirlを意味する。
- 先日参加した1dayインターンシップはとても良い経験でした。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 正統[古典]派経済学 《Adam Smith などの学説》.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- 単韻, 男性韻 《disdain と complain のように最後の 1 音節のみの押韻》.
- ,《主に米国で用いられる》 nights, 《口語》 Sundays.
- 「諸国民の富」 《Adam Smith の著作の名》.
- 《主に英国で用いられる》 来週[先週]のきょう では a week today が一般的; 「先週のきょう」は 《米》 では a week ago today で, 《英》 では this day week が一般的》.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- 日本の地を初めて踏んだ英国人は Adams
- Desiderio da Settignanoのページへのリンク