DUT1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DUT1の意味・解説 

DUT1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/10 09:46 UTC 版)

UT1UTCとの差の推移を表したグラフ。折れ線が垂直になっている箇所があるのは、閏秒による調整が行われたため。線が赤い箇所は予測値。

DUT1(ΔUT1)とは、地球の自転によって定義される世界時UT1と、原子時計によって定義される協定世界時(UTC)との差である。

DUT1 = UT1 − UTC

UTCは、DUT1が-0.9秒から+0.9秒の範囲に収まるように閏秒によって調整されている。調整が必要な理由は、一つには、潮汐減速や、海水や大気などの地球内部における質量の移動に起因して、地球の自転が一定ではないことがある。他の理由は、国際単位系(SI)の(UTCもこれに従っている)が、現行の平均太陽時における秒よりもわずかに短く定義されていることである[1]

DUT1の予報値は、IERSBulletin Aとして発表される。

アメリカのWWV英語版やイギリスのMSFなど、いくつかの標準電波では、0.1秒の精度のDUT1の週間速報値を通知している。日本のJJYでは通知していない。

出典と脚注

  1. ^ :(1) In "The Physical Basis of the Leap Second", by D D McCarthy, C Hackman and R A Nelson, in Astronomical Journal, vol.136 (2008), pages 1906–1908, it is stated (page 1908), that "the SI second is equivalent to an older measure of the second of UT1, which was too small to start with and further, as the duration of the UT1 second increases, the discrepancy widens." :(2) In the late 1950s, the cesium standard was used to measure both the current mean length of the second of mean solar time (UT2) (result: 9192631830 cycles) and also the second of ephemeris time (ET) (result: 9192631770±20 cycles), see "Time Scales", by L. Essen, in Metrologia, vol.4 (1968), pp.161–165, on p.162. As is well known, the 9192631770 figure was chosen for the SI second. L Essen in the same 1968 article (p.162) stated that this "seemed reasonable in view of the variations in UT2".

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DUT1」の関連用語

DUT1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DUT1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDUT1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS