D&D 第3版(2000-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 12:58 UTC 版)
「ギスゼライ」の記事における「D&D 第3版(2000-2002)」の解説
D&D第3版ではサイオニック(超能力)を扱った『Psionics Handbook』(2001、未訳)に登場した。また、『Manual of the Planes』(2001、邦題『次元界の書』)にも登場した。
※この「D&D 第3版(2000-2002)」の解説は、「ギスゼライ」の解説の一部です。
「D&D 第3版(2000-2002)」を含む「ギスゼライ」の記事については、「ギスゼライ」の概要を参照ください。
D&D 第3版(2000-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:11 UTC 版)
「オウルベア」の記事における「D&D 第3版(2000-2002)」の解説
D&D第3版では『モンスターマニュアル』に登場している。 第3版での装備品サプリメント、『Arms And Eguipment Guide』(2004、邦題『武器・装備ガイド』)では、オウルベアを乗騎として扱う方法について記されている。 2000年にはウィザーズ・オブ・ザ・コースト社によって復刻された『チェインメイル』(未訳)に登場している。 また、『ダンジョン』84号(2001年1月)には“有翼のオウルベア”と“オウルベアの子供”が掲載された。 フォーゴトン・レルム世界を扱ったサプリメント、『Unapproachable East』(2003、未訳)では、凶暴なオウルベアのように戦う“オウルベアの狂乱(Owlbear Berserker)”という特技が掲載されている。
※この「D&D 第3版(2000-2002)」の解説は、「オウルベア」の解説の一部です。
「D&D 第3版(2000-2002)」を含む「オウルベア」の記事については、「オウルベア」の概要を参照ください。
D&D 第3版(2000-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 16:33 UTC 版)
「ユアンティ」の記事における「D&D 第3版(2000-2002)」の解説
D&D第3版では『モンスターマニュアル』(2000)に3階級が登場している。また、『モンスターマニュアルⅢ』(2004)ではドラゴンとユアンティの交配によって生まれたスヴァクラー(Ssvaklor)が登場している。 フォーゴトン・レルムのモンスター集、『Monsters of Faerun』(2001、邦題『フェイルーンのモンスター』)には、ユアンティの儀式で外見を保ちながら蛇人間となった“テインテッド・ワン(Tainted One)”と、この版でのヒスタッチーに該当する“ブルードガード(Broodguard)”が登場した。ピュアブラッドとテインテッド・ワンは『Races of Faerun』(2003、未訳)でプレイヤー用種族として設定された。 モンスター種族をPCとして選べるサプリメント、『Savage Species』(2003、未訳)ではテインテッド・ワンとブルードガードがプレイヤー用種族として登場している。 第3版でリメイクされた『Fiend Folio』(2003、未訳)では“アナテマ(Anathema)”の階級が登場した。 幽霊が棲む街を舞台とした『 Ghostwalk』(2003、未訳)ではテインテッド・ワンとブルードガードが登場した。
※この「D&D 第3版(2000-2002)」の解説は、「ユアンティ」の解説の一部です。
「D&D 第3版(2000-2002)」を含む「ユアンティ」の記事については、「ユアンティ」の概要を参照ください。
D&D 第3版(2000-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 10:41 UTC 版)
「ギスヤンキ」の記事における「D&D 第3版(2000-2002)」の解説
D&D第3版ではサイオニック(超能力)を扱った『Psionics Handbook』(2001、未訳)に登場した。また、『Manual of the Planes』(2001、邦題『次元界の書』)にも登場した。
※この「D&D 第3版(2000-2002)」の解説は、「ギスヤンキ」の解説の一部です。
「D&D 第3版(2000-2002)」を含む「ギスヤンキ」の記事については、「ギスヤンキ」の概要を参照ください。
D&D 第3版(2000-2002)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 03:12 UTC 版)
「アンバー・ハルク」の記事における「D&D 第3版(2000-2002)」の解説
D&D第3版では『モンスターマニュアル』に登場している。 モンスター種族をPCとして選べるサプリメント、『Savage Species』(2003、未訳)ではプレイヤー用種族として紹介されている。
※この「D&D 第3版(2000-2002)」の解説は、「アンバー・ハルク」の解説の一部です。
「D&D 第3版(2000-2002)」を含む「アンバー・ハルク」の記事については、「アンバー・ハルク」の概要を参照ください。
D&D第3版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/28 16:07 UTC 版)
第3版の『ドラコノミコン』はアンディ・コリンズ、スキップ・ウィリアムズ、そしてジェームズ・ワイアットによってデザインされ、2003年11月に出版された。カバーアートはen:Todd Lockwood、本文アートはen:Wayne England、en:Emily Fiegenschuh、en:Lars Grant-West、Rebecca Guay-Mitchell、en:David Hudnut、en:Jeremy Jarvis、en:Ginger Kubic、en:John and Laura Lakey, Todd Lockwood, David Martin、Dennis Crabapple-McClain、Matt Mitchell、Mark Nelson、Steve Prescott、en:Vinod Rams、en:Richard Sardinha、en:Ron Spencer、en:Stephen Tappin、Joel Thomas、Ben Thompson、そしてSam Woodである。 第3版の『ドラコノミコン』にはドラゴンの生理学と心理学、それに伴うドラゴンだけの特技、呪文、そして上級クラスが含まれる。これらはまた空中戦闘とブレスウェポンについての追加ルールも掲載されている。プレイヤーは本の中から、ドラゴンに対する新しい特技、呪文、魔法のアイテム、そして上級クラスを見つけることができる。これらには多彩なタイプの新しいドラゴンとドラゴン属のクリーチャー、そして全ての種類のクロマティック・ドラゴンとメタリック・ドラゴンの、全ての世代でのサンプル能力値データも掲載されている。
※この「D&D第3版」の解説は、「ドラコノミコン」の解説の一部です。
「D&D第3版」を含む「ドラコノミコン」の記事については、「ドラコノミコン」の概要を参照ください。
- D&D 第3版のページへのリンク