Collaborative Filteringとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Collaborative Filteringの意味・解説 

きょうちょう‐フィルタリング〔ケフテウ‐〕【協調フィルタリング】


コラボレイティブ・フィルタリング

【英】collaborative filtering

その個人関連事項となる追加情報予測するために、個人行動嗜好似たプロフィール適合する別の個人とを比較するプロセス

協調フィルタリング

読み方きょうちょうフィルタリング
【英】Collaborative Filtering, CF

協調フィルタリングとは、ユーザー過去行動履歴をもとに、類似した行動を取る別のユーザー嗜好興味関心など)を予測する手法のことである。

協調フィルタリングは、「ある人の興味と同じ興味を持つ別の人は嗜好似ている」という直感的な推論をもとにユーザー間の類似度計算して予測している。予測内容コンテンツ)については考慮されないため、実際本人嗜好合わないコンテンツ勧められることもある。また、協調フィルタリングは予測のために多く嗜好データを必要とするため、嗜好データが十分蓄積されていない状態では精度が低い。このため多く場合行動ターゲティングコンテンツフィルタリングなどの別の手法によって補完し精度の高い予測実現している。

協調フィルタリングはレコメンデーション機能実現するための手法として幅広く利用されている。協調フィルタリングを採用している代表的なサービスとしては、Amazon挙げることができる。「○○さんへのおすすめ商品」や「この商品買った人はこんな商品買っています」などが協調フィルタリングによるレコメンデーション該当する

なお、協調フィルタリングは、「予測する」という分析手法として、工数障害発生率などプロジェクト予測にも用いられており、経験的に得られる規則性暗黙知)をソフトウェア開発活用するというエンピリカルソフトウェア工学支え要素としても注目浴びている。


参照リンク
協調フィルタリングに関する研究動向

協調フィルタリング

(Collaborative Filtering から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 15:24 UTC 版)

協調フィルタリングを使用してユーザーの評価を予測する例。最初は、さまざまな項目 (動画、画像、ゲームなど) を評価する。その後、システムは、ユーザーがまだ評価していないアイテムに対するユーザーの評価について予測する。これらの予測は、アクティブなユーザーと同様の評価を持つ他のユーザーの既存の評価に基づいて作成される。例えば上記の場合、システムは、アクティブなユーザーがビデオを気に入らないだろうと予測している。

協調フィルタリング(きょうちょうフィルタリング、Collaborative FilteringCF)は、多くのユーザの嗜好情報を蓄積し、あるユーザと嗜好の類似した他のユーザの情報を用いて自動的に推論を行う方法論である。趣味の似た人からの意見を参考にするという口コミの原理に例えられることが多い。

例えば、ユーザAがアイテムXを好むとすると、アイテムXを好む別のユーザBが好むアイテムYを探し出し、ユーザAもアイテムYを好むのではないか、という推論をコンピュータによって自動的に行う。実装にはユーザ同士の類似度を、同じアイテムにつけた評価の相関係数などによって表して類推に利用することが多い。

協調フィルタリングはリコメンデーション(推薦)やパーソナライゼーションに利用されている。実際にAmazon.comの「おすすめの商品」や、はてなアンテナの「おとなりアンテナ」などに応用されており、Web 2.0においてロングテールを支える要素技術として捉えることができる。

協調フィルタリングにはユーザの評価付けによる明示的なものと、システムの操作履歴(例えばブラウザの閲覧履歴)などを利用した暗黙的なものがある。

推薦システムを実現するものとしては協調フィルタリング以外にもコンテンツベースの方法があるが、たとえば本であればユーザが好む本と同じ著者の本を推薦するなどというもので、コンテンツ自体が似ているかどうかを判別するための情報(ここでは著者の情報)が必要となる。協調フィルタリングはコンテンツが何であれ、ユーザによる評価が与えられれば利用できる。


歴史

協調フィルタリングは、過去の挙動パターンやユーザ・プロファイル・データにより、ユーザに関連情報を提供する初期の情報フィルタリングシステムに由来する。 このシステムはWeb探索の応用ないし役には立ちにくい性質で、新規ユーザはプロファイルデータが少ないため嗜好の傾向が把握しにくく、効果的なフィルタリングが行えないコールドスタート問題が生じた。

協調フィルタリングを利用した最初のシステムは、ゼロックスパロアルト研究所が開発したTapestryである。 TapestryはE-mailとNetnewsのフィルタリングを行うシステムであり、他のユーザによって文章に付与された任意の注釈(annotation)に基づき、文章のフィルタリングを行う。 しかし、小規模な集団内で利用されただけであり、どの評価者の意見を参考にするのかといったqueryを記述(TQLというSQLに似た専門言語)しなければならないといった問題があった。

USENET Netnewsは、簡単にアクセスできる記事を用いて多くのユーザを得て、協調フィルタリングを推進した。 ユーザは評判に基づいて記事を評価することができ、他のユーザはこれらの評価から記事を探すことができた。

実装例

協調フィルタリングの実装方法にはいくつかあるが、「相関分析」を応用する方法が一番シンプルかつ古典的である。

例えば商品の購入や、記事の閲覧等のユーザ行動を数値化しプロファイル・蓄積する。 新規ユーザ行動と蓄積された既存の他ユーザ行動で相関分析を行い、高い相関が認められるユーザと「嗜好が近い」ものと仮定する。

「嗜好が近い」のであれば同じような「行動を好む」と予想し、蓄積された既存の他ユーザにはあるが新規ユーザにはない行動(商品の購入や、記事の閲覧)をおすすめ情報として提示する。

関連項目

外部リンク

  • [1] - 表計算ソフト「Microsoft Excel」での実装例が示されている。
  • [2] - 協調フィルタリングによるリコメンデーション(特許庁 標準技術集)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Collaborative Filtering」の関連用語

Collaborative Filteringのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Collaborative Filteringのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【協調フィルタリング】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協調フィルタリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS