ナウクラティスのクレオメネス
(Cleomenes of Naucratis から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 14:31 UTC 版)
クレオメネス(希: Kλεoμενης, Cleomenes、? - 紀元前322年)は、マケドニア王アレクサンドロス3世に仕えた家臣の一人であり、強欲で知られるエジプトの徴税官である。
クレオメネスはエジプトのナウクラティスの人である。紀元前331年のアレクサンドロスのエジプト占領の際、クレオメネスはヘロオンポリス近くのアラビアの支配を委ねられた[1]。その後彼はエジプトを支配したようであり、そこで悪事不正の数々を犯し、大金を貯め込んだ。
エジプトでの施政
エジプトで穀物が不足した時、クレオメネスはエジプトからの穀物の輸出を禁止し、重い輸出税をかけた。また、穀物の価格が10ドラクマになった時、クレオメネスは穀物を買い取って32ドラクマで売った。その他にもクレオメネスは穀物価格のために市場に干渉した。経済学者のカール・ポランニーは、クレオメネスが運営した穀物市場は、世界初の価格が変動する国際的な市場だったと指摘している。
アレクサンドロスはクレオメネスにアレクサンドリアの建設を命じ、クレオメネスはエジプトの主要な市場であるカノプスの人々にアレクサンドリアへの引越しを通達したが、カノプスの人々はクレオメネスに金を渡してそれを免れようとした。アレクサンドリアの建設が進むとクレオメネスは再び同じ内容を通達し、それを断るならば以前以上の額の支払うよう要求した。その金額はカノプスの人々の支払い可能な額ではなく、彼らはしぶしぶ引っ越した。
クレオメネスは迷信によっても金儲けをした。彼の息子の一人がワニに殺され、彼はワニを滅ぼすよう命じた。しかし、エジプトの神官たちはワニを神聖視しており、ワニを守るために金を集めてクレオメネスに渡したため彼は命令を取り消した。別の機会に彼は神官たちに彼らの祭事は金がかかりすぎるので減らすべきだと命じたが、神官たちが神殿の宝物を引き渡すのとひきかえに命令を取り消した。
親友のヘファイスティオンが死んだ時(紀元前324年)、神託を受けたアレクサンドロスはヘファイスティオンを英雄神として祀ることにし、クレオメネスにアレクサンドリアへの霊廟の建設を命じた[2]。この時王はその仕事に励むならば彼の不正の数々を見逃すと約束した。
アレクサンドロスの死後
紀元前323年のアレクサンドロスの死後の属領分割(バビロン会議)ではプトレマイオスがエジプト太守に任じられ、クレオメネスはその補佐につけられた[3]。しかし、クレオメネスがプトレマイオスと対立していた摂政ペルディッカスと親しかったために、プトレマイオスはクレオメネスが自分に従わないと考えてクレオメネスを殺害した[4]。クレオメネスの8000タラントンもの財産はプトレマイオスの手に渡り、彼はその金で対ペルディッカス戦のための軍備を整えた[5]。
註
参考文献
- アッリアノス『アレクサンドロス大王東征記』 大牟田章訳、岩波文庫(上下)、2001年
- カール・ポランニー『人間の経済2 交易・貨幣および市場の出現』 玉野井芳郎・中野忠訳、、岩波書店、1980年 / 新版・岩波モダンクラシックス、2005年
- パウサニアス『ギリシア記』 飯尾都人訳、龍渓書舎、1991年
- ポンペイウス・トログス / ユスティヌス抄録『地中海世界史』 合阪學 訳、京都大学学術出版会〈西洋古典叢書〉、1998年
- ディオドロス『アレクサンドロス大王の歴史』 森谷公俊 訳註、河出書房新社、2023年。完訳版
参考サイト
「Cleomenes of Naucratis」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Cleomenes of Naucratisのページへのリンク